大平丸ブログ」カテゴリーアーカイブ

2022.3.12 骨なし魚について

コノシロ漁を継続しています。
コノシロの産卵期は春から初夏にかけてなので、今は産卵に備え太り味が良くなる時期です。
しかし、私の身近なスーパーでは、同じニシン目であるニシンとマイワシは毎日売っているのに、コノシロは一度も目にしません。
やはりコノシロは、それほど世間に興味を持たれていないことを実感します。
その理由はやはり、味ではなく骨の太さにあると思われます。
コノシロの骨は同サイズのニシンやマイワシに比べ、食べる時に無視できない太さなんですよね。

ところで私事で恐縮ですが、先日、スーパーで売られていた「骨取り魚」を初めて食べました。
存在は昔から知っていましたが、なんとなく
「魚の骨を抜いてもらって食べるなどお子様のようで、いい歳をした大人のすることではない」
「ノルウェーでとったサバをベトナムに送って骨を抜いて、それから日本に輸入してくるなんて。手間をかけすぎでアホらしい」と内心で小馬鹿にして買ったことがありませんでした。
しかしコノシロのセールスを考えるうえで骨問題は重要課題であることから、物は試しとちょっと手を出すことにしました。
近所のスーパーで入手した「骨取り塩サバ」です。

身側に本来あるべき骨が見えず、いささか違和感を覚えますが、皮目はこんがりとよい具合に焼けおいしそうです。

食べた感想ですが、軽く感動を覚えました。
本当にどこを食べても骨がないのに、普通の魚と全く変わらない味でおいしい。
塩サバなので初めから味がついており、パックからだしてそのまま焼いただけで完成。きわめてお手軽。
骨を全く気にすることなくパクパクいけて、食べるのもとても楽。

ちなみにお値段は、同日に売られていたニシン1尾とほぼ変わらず。

ここで今までの自分の、魚に骨があるのは当たり前なんだから、食べながら骨を除けるのを面倒くさがるもんじゃないという考えが、単なる強がりに思えるようになってしまいました。
あと、ちょっとした小骨や固いところなんぞはワイルドに食べちゃう自分がかっこいいと思っていたのは、ただのやせ我慢でした。

結論として、骨なし魚はなんともケチの付け所のない代物でした。

ただ一点、幼児期からこの骨なし魚に慣れてしまったら、大人になってから未加工の骨あり魚はとても食べられなくなってしまうのではないか、と気にかかります。
ちなみにコノシロを含めニシン目の魚の骨は身の中に入り込んでおり、骨抜きができません。
なので酢で溶かすしか対処法がありません。

結局、コノシロを大衆魚の位置まで高めるのは難しそうだなあ。

2022.2.27 ボラの刺身

立派なボラが網に入りました。

腹部がだいぶ太いので卵を持っているかのように見えますが、触ってみると張りがなく、中には何もないことが感じ取れました。

捌いたところ、放卵後と思われる卵巣がでてきました。

このボラを捌いていて不思議だったのが、放卵後にも関わらず魚体に脂がかなりあったことです。

ちょっとわかりづらいですが、魚体中央の白いブワブワしたものは全て脂です。
(本当は脂は内側の側面についていますが、触ったら剥がれて背骨のほうに落ちてしまいました。)
腹のあたりもしっかりと身に厚みがあります。

通常、魚は産卵後にはげっそりと痩せて、脂もなくなり身はまずくなるというのが定説です。
まあ、卵を放出した瞬間に痩せるわけではないだろうから、今回のボラは放卵後すぐに網に入ったのかもしれません。

ボラのウロコはなかなか大きくてかたく、包丁で剥がすと台所中に飛び散って大変です。

上の写真は包丁で片身のウロコを剥がした状態。

コチラはヘラを使って剥がした状態。

ヘラを使うときれいにまとまって剥がせます。

しかしボラのウロコを剥がすにはけっこうな力で魚体にヘラを押し当てる必要があり、身に圧力をかけてしまうので、料理のプロには怒られてしまうかもしれません。

サクにした身は皮目の下の赤さがきれいで、さながら霜降り肉のようです。

刺身、塩焼き、煮付け、なんでもおいしいです。

ボラは水質や底質の影響を受けやすいので、夏場のプランクトンが多く濁った海の時期には、匂いが強かったりします。
しかし寒く澄んだ水質の今の時期のボラは、匂いは皆無で絶品です。
寒ボラを見かけたら是非ともご賞味いただきたいです。

2022.2.12 二月出漁 コノシロ塩焼き、せごし

今まで2月は出漁せず、船の整備と網の補修を行う時期でしたが、今年はそれを4月にずらすことになりました。

先月の記事で、コノシロがおらず獲れるのはナカズミ(コハダ < ナカズミ < コノシロ)だと書きましたが、今月の出漁では量は少ないもののコノシロが獲れました。

そろそろ抱卵する時期なので今後は脂が増えるし、卵や白子を持ち始めれば更に重量は増していくでしょう。
久し振りの大きいサイズなので塩焼きにしました。
普通の魚に比べてコノシロは全身に細い骨が張り巡らされているので、細かく包丁をいれて切断します。

こうすれば骨はたいして気になりません。
まあ正直に言うと、「小骨をあまり気にしない人にはたいして気にならないレベル」なだけであり、小骨を気にする人には許せない食感であり、舌触りなことでしょう。

身の味もコノシロ独特のおいしさはありますが、邪魔な小骨の存在を凌駕するとは言い難い程度の味です。
要するにコノシロは、魚好き以外にはハードルが高いです。

以上が日本におけるコノシロの評価だと私は思っていますが、これが韓国では扱いが全く違うようです。
ネットに書いてあったのですが、韓国におけるコノシロは日本でのサンマに近いとのことです。

最近の不漁の話はさておき、日本の秋の味覚といえばサンマの塩焼きが外せませんが、韓国では「秋と言えばコノシロ!」となるらしいです。

そして韓国ではコノシロは、塩焼きのほかに「せごし」にするそうです。
せごしとは、頭と内臓を取った魚を三枚にも二枚にもおろさず、そのまま薄めの輪切りにして生で食べる方法で、日本ではアユでやるのが有名です。

以前、一緒に働いていた仲間の山本君が韓国旅行に行った際、食べたと言っていました。
味はともかく食感はどうだったのか聞いたところ、「自分には無理でした」と言っていました。
「船橋のさかなくん」の異名を持つ彼をして、無理と言わしめたコノシロのせごし、私も挑戦しようとは思いますが、厳しそうです。
しかしこれはおもしろいことだと思います。
こういう嗜好は幼少期から形づくられるものだと思うので、小さい頃から骨のある魚をそのまま食べるのが当然の環境であれば、慣れてしまうのでしょうね。
骨ごと食べられるということは、味でも栄養面でもメリットが多く、うらやましいことです。

皆さんも一度、鮮度の良いコノシロが手に入ったならば、せごしを試してみてはいかがでしょうか。
皮肉っぽいですがそのような意図はないことを明言したうえで言いますと、「韓国で人気の料理」という前提が頭にあれば、案外すんなりと受け入れられる人もいるかもしれません。

2022.1.27 時化続き コハダ南蛮漬け

時化が続いています。今月はまだ2回しか出漁していません。

ここ数年の今の時期のパターンに従いコノシロを狙っているのですが、今年はコノシロの群れがいないのです。
コノシロより一回り小さいナカズミの群れはそこそこあるのですが、ナカズミにはコノシロほどの需要がありません。
特に今年は東京湾の近くでマイワシが豊漁とのことで、近辺の水産加工会社はそちらに多くのリソースを割いており、ナカズミはますます売れません。
なんとも困った状況ですが、なんとか売れる魚を獲ってしのぎたいところです。

とりあえず私の今できることといえば、いま獲れる魚のおいしい食べ方を紹介するくらいでしょうか。

そんなわけで、網に入ったコハダで南蛮漬けを作りました。
魚の南蛮漬けといえば、最近まで私はアジで作るものと思い込んでいたのですが、考えてみたらそんな約束事は無かったですね。

アジと同じように、指でエラと内臓をまとめて取る方法を試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。

揚げたら即座に調味液に漬け込みます。

そしてにんじん、たまねぎ、ピーマンの千切りと一緒にいただきます。

食べてみると、骨は全く気にならずに頭ごといけました。

ただ同サイズのアジと比較すると、コハダは体型が薄いので身の量が少なく、少々物足りなく感じるかもしれません。

しかし味に遜色はなく、とてもおいしかったです。

そもそもこの南蛮漬けという調理法からして、素材の魚の味をとことん追求する類のものではありませんしね。

今回は漁の都合でコハダを使いましたが、いずれナカズミ、コノシロも南蛮漬けにして、骨の溶け具合や食感を試そうと思います。

2022.1.8 長靴

新年早々、久し振りの大雪でしたね。

船にもしっかりと積もりました。

我々の船はFRP、繊維強化プラスチックという材質で作られており、表面がツルツルしています。

FRPは濡れていなければたいして滑ることはありません。

しかし寒い日にはうっすらと氷の膜が張っていることがあり、そんな時に気付かずにいつも通り歩こうとするとツルリと滑って危険です。

また、イワシのような脂が多い魚が大量に獲れた時は、網からこぼれた魚が踏まれてそこら中が脂まみれになり、船のアチコチが滑るようになります。

それゆえ船上で働くには、長靴はなるべく滑らないものを選んだほうがよいです。

長靴を買いに行くと、「耐油(たいゆ)」と書いてあるものがあります。
なんとなくアブラに強そうな語感で、滑らない長靴との印象を受けます。
しかしこの「耐油」の意味は「素材が油による劣化をしにくい」ということで、長靴自体の品質の説明です。

「履いて滑らない長靴」ならば、「耐滑(たいかつ)」というものになります。
耐滑とはあまり聞きなれないし、スマホやPCの一括変換でも出てきません。
造語なのかもしれませんが、一字ずつでも入力すればちゃんと耐滑長靴の商品ページが出てきます。

右側が耐滑、左側が耐油の底面です。
耐滑はグリップのゴムのパターンが細かいことがわかると思います。
(右はだいぶ使用しているため、ゴムがかなりすり減ってしまっています。新品だとゴムのブロックは一つ一つエッジがキッチリと立っています。)

耐滑長靴は滑り止め性能はとても良いのですが、いささか高価です。

船上で履く長靴は機械の油に魚の脂と、色々な物に触れるので、耐油性はできれば欲しいところです。
私の周りの漁師はほとんど耐油長靴を使用していますが、今までにすっころんで怪我をした人はいません。
「耐油」としか書いていない長靴でも、必要充分程度の滑り止め性能はあるということです。
なので、耐滑性はあれば快適なオプション機能、といったところでしょうか。

多くの人が「耐油」で満足できてしまうから、高価な「耐滑」には手を出さず、それゆえ耐滑は需要が伸びずコストダウンしにくいのかもしれませんね。

最後に。
わかった風な説明をした後で恐縮ですが、わたくし、昨日調べるまで、「耐油」を「耐滑」という意味でとらえ、使っておりました。
今まで新人相手に、「長靴は耐油を選ぶといいぜ!滑らねぇからよ!」
なんて、いかにもベテランを気取って言っておりました。
私のせいで耐油の意味を間違って覚えてしまった人達、ごめんなさい。

2021.12.27 2021年漁 終了

24日に今年の漁は終了しました。


率直な感想としては今年も振るいませんでした。
魚が居ないわけではないのですが、獲れるものと需要のバランスが噛み合わなければ意味がありません。

最近見たニュースで、東京湾でサンゴが繁殖し始めて、代わりに海藻類が激減してると報じられていました。
環境自体が大きく変化し始め、全国各地で魚種交代などの異変が起こっている中で、今後の漁はどうなるかと私には予想もつかないのですが、なんとなく悲観的な気分になってしまいます。

そんな話をすると会長はよく、「良い時もあれば悪い時もある!あっはっは!!」と元気に笑います。
会長のこの発言は能天気な現実逃避ではなく、人事を尽くした後の天命を待つ姿勢であることがわかっているため、実に頼もしく思えます。

私もこの姿勢を見習いたく、来年こそは、全力をもって係る努力目標に向かって邁進すべく身を引き締めて事態に臨む決意を改めて心に刻まんと誓いを新たにする年の瀬でございます。

2021.12.13 太刀魚の歯 ちょっと詳細

10月に書いた記事の太刀魚の歯について、ちょっと説明不足な点があったので書こうと思います。

一番目立つ、上アゴ先端の牙のような前歯。

これは鎌(かま)のような形状をしていますが、鋭利で切れるのは先端のみです。
内側、外側のカーブ部は薄くなってはいるものの、ほとんど切れません。
以前、魚が網に穴を開けることの説明で、太刀魚が網にかみついたままぶらさがる絵をかきました。

口を閉じても網を切断できず、ひっかかってぶらさがってしまうのは、このような歯の構造が原因です。
噛みついても牙が深く刺さりこそすれ、肉を大きく切り裂くことはありません。

腕などをかまれると牙が突き刺さって抜けず、肉が切られることもないので、そのままぶらさげる状態になります。

このような場合、噛みついているヤツを外すには口をこじ開けるしかないのですが、それは片手ではできません。

私たちは常に周りに仲間がいるので誰かが噛まれてもすぐに助けられますが、一人で釣りをしている時などに大きなヤツに噛まれたら、外すのには相当難儀することでしょう。

他には、前歯以外の歯はどうなっているのかというと、生えている位置によって微妙に形が違います。

上顎は酷使されるのか歯並びはまちまちですが、下顎の歯はきれいに並んでおり、比較がしやすいです。

横から見ると、下あごはなだらかな山の形に歯が生えており、その山頂にあたる部分の長い歯はカエシがあり、他の短い歯はカエシがほぼ無い三角形をしています。

この山型の歯並びにどのような効果があるのかはわかりませんが、長めに成長する歯にはカエシができるようだ、といえます。
上顎の歯並びではなぜか、奥のほうで尖った先端が向かい合うような並び方をしています。
この並び方の意味が私にはさっぱりわかりません。

魚の歯なんて普段は全く気にもとめずに捨ててしまう部分ですが、ふと手にとって見つめると、思ってもみなかった発見や不思議がでてくるものですね。

2021.11.30 コノシロ漁へ

サワラやイナダも徐々に漁獲が少なくなってきたので、先週からコノシロ漁に移行することになりました。
網に穴が開く問題によりサワラ狙いとコノシロ狙いは両立不可能です。
詳しくは以前にも書いてますのでそちらをご覧ください。
↓「2019.11.30 網の穴」

https://daiheimaru.com/daiheimaru/1484/

そんなわけで先週から、漁取り(りょうどり)の網をきれいなものに交換してコノシロ漁に出漁しました。
今のところ2回出漁して、2回とも運搬船を満船にできる量が獲れました。

漁場にはまだ魚の反応は多くあるので、この先もまだコノシロ漁は続けられそうです。

最近、北海道で、メインターゲットの鮭が全く獲れない代わりにブリが網に入り、あまつさえサバが超大漁というニュースを見ました。

魚種交代というのが本当に起こっているのかと考えさせられるニュースです。
このニュース、最終的にはサバが大漁で良かったですが、そこに至るまでの「鮭の記録的不漁」の時の漁師の焦燥感は察するに余りあります。

まあ正直なところ、私たちも人の心配などしていられる状況ではないのですが。
あぁ。コノシロが居てくれるのはありがたいけれど、それでもマサバかマイワシの大群にきてほしいなあ。

2021.11.15 ゴンズイ

ゴンズイが網に入りました。
これは18cmくらいあり、けっこう大きめです

ゴンズイは東京湾に普通に生息していますが、主に岩礁帯などに居るため通常は巻き網にはあまり入りません。
年に数回程度、何の拍子かたまに網に入ることがあります。

ゴンズイが網の中に見えると、私は戦慄します。

一見、ヒゲだらけでとぼけたかわいい顔をしていますが、そのヒレに毒のトゲを隠し持っているのです。

背びれの始点と胸鰭(両側)の三か所、白で描いたところに毒トゲがあります。
致死性ではないものの強力な毒であり、刺されると非常に痛いです。

私は漁師になって数年目に、ゴンズイを掴んでしまい、刺されたことがあります。
刺された箇所は目立った傷もなく、少し紫色っぽくなっただけでたいして腫れもしませんでしたが、その痛みは強烈でした。
神経を握りつぶされるような、何とも形容しがたい重く大きな痛みが、心臓の鼓動くらいの間隔でズキン、ズキンと、数時間にわたり衰えることなく延々と襲ってくるのです。
もう漁師なんて辞めようと思ったほどでした。
その時は船頭をはじめ多くいたベテラン乗組員も、「エイやゴンズイにやられたらお湯に浸す」という対処法を知らなかったので、私は陸にあがるまでの数時間、苦痛に悶えながら早く帰港することを願うばかりでした。

とまあ私は過去に非常に痛い思いをしましたので、今でもゴンズイが網に入るとつい、
「ゴンズイだあぁ!ゴンズイがいるぞうぅ!」と叫びまくってしまいます。

ここ数年に入ってきた若者たちはゴンズイのことを知らない者ばかりだったので、叫んでいる私を見て、「このオッサンはなんで騒いでいるの?」という表情をします。
そこでとりあえず毒について説明すると、納得してくれます。
しかし彼らの反応を見る限りでは、それほど危機感をもったようには見えません。

私  「ゴンズイの毒はな!すごく!すごく痛いんだぞ!!(熱弁)」
若者 「はあ。そうなんですか(冷静)。」

といった感じです。
まあね、あの痛みは実際に刺されないことには想像がつかないので、しょうがないですがね。

昔、アカエイに初めて刺された新人が、「他人が刺されて痛がっているのをみて、大げさだなあ、と思っていたが、自分が刺されたら本当に痛いのが分かった」と言いました。

アカエイに刺されるとけっこう血がでますが、ゴンズイの場合はほとんど血が出ないので、なおのこと他人には痛みが伝わりにくいことでしょう。

ゴンズイを見かけたら、くれぐれも安易に触れぬようご注意ください。

 

2021.10.29 サワラの歯

「漁取り」が穴だらけになってしまったので、新しい網に交換しました。
「漁取り(りょうどり)」とは海中に投じた網をすぼめていき最後に魚が残る場所で、ここに穴があったら魚がどんどん逃げてしまいます。
この漁取りは全体の中でも特に太い糸で作られた網で構成されており、普通に使っている分にはそれほど切れたり穴が開いたりはしません。そして穴はキオリという補修で部分的に直せるので、網を交換するまでにはいたりません。

しかしここ最近サワラが網に多く入る日があり、そうすると網はあっという間に、補修が追い付かないほどにボロボロになってしまいます。
サワラの歯で簡単に切られてしまうのです。

そんなサワラの歯はこちら。(過去画像の使いまわしですが)

見た感じでは、小さくてそんなに切れ味が鋭そうには思えないかもしれません。
比較として太刀魚の歯をご覧ください。

どちらかと言えば、太刀魚の歯のほうが凶悪で切れそうです。
もちろん太刀魚の歯でも網に穴はたくさん開きますが、しかしそれはサワラの比ではないのです。
以下にその理由を解説いたします。
サワラも太刀魚も、網を締めこむ作業の時に顔が網に触れることがあるのですが、その時に網が傷つきます。
まずは太刀魚から。
下の青で囲んだ丸二つが太刀魚の開けた穴です。

先ほどの写真でわかるように、太刀魚の歯は長いうえに先端にカエシがあるので、網にぶつかると網の目にひっかかってそのままぶら下がってしまいます。

それを手ではがす時に網が傷つきますが、小さな穴が開くだけです。

一方こちらの黄色い線の横の、長い穴がサワラのものです。

サワラの歯は小さくてひっかからない上に切れ味が良く、さらに自身の体重も重いものだから、顔を突っ込んでしまうと自重で落ちながら網を切り裂きます。

糸と糸の結び目は節(フシ)になっており固いので、フシを避けるように斜めに切れます。
サワラが自ら網に顔を突っ込んでくるのではないのですが、網を締めこむ際にはどうしてもそういう状況が起こります。
こうしてサワラや太刀魚が入る漁を一か月も続けると、漁取りは修理不能なほどにボロボロになるのです。

そんな、サワラのせいでボロボロになるならもっと頑丈な網を使えばいいじゃないか。
と思われるかもしれませんが、網は全体の重量や沈降スピード、多魚種への汎用性など、色々とバランスを考えて構成してあるので、そう簡単な話でもないのです。

何より、太刀魚やサワラが我々の漁場で多く獲れるようになったのが数年前からなので、対策に妙案がまだないのが実情といったところです。

たまにスーパーでサゴシ(小さいサワラ)を一尾で丸のまま売っているのを見かけます。
買って捌くときには歯に触れぬよう、ご注意ください。