大平丸ブログ」カテゴリーアーカイブ

2021.6.12 クラゲの季節

出漁すれば連日、クラゲが大漁御礼状態です。

大漁御礼とはもちろん皮肉で、実際は大迷惑です。
東京湾内湾で網に入るのは、主にミズクラゲとアカクラゲの二種類のみですが、ミズクラゲはその量の多さ、アカクラゲはその毒で我々を苦しめます。
詳しくは過去に何回か書いているのでそちらをご覧ください。

アカクラゲ↓

2020.6.15 東京湾アラート

2019.6.28 ミズクラゲ

私の感覚では今年はアカクラゲがちょっと少な目な気がします。
出漁回数がコロナ前に比べてはるかに少ないとはいえ、海面に見えるアカクラゲがここ数年では少ない印象です。
まあ、あくまでも「ここ数年では」という中での話です。
一昨年の今時期には、アカクラゲは年々増加し、今年(2019年)は過去最大の量がいる、と書いていました。

赤クラゲ2019 2019.5.19

私としてはこれらのクラゲの迷惑さについてほとんど書いてしまい、残るはもはや愚痴を書き連ねるくらいかと思っていましたが、そういえば、ミズクラゲの魚群探知機の映り方を書いていませんでした。
魚群探知機は、高周波と低周波の二つの音波を船の真下に発し、その反響で海中・海底の様子を探ります。
画面は真ん中で左右に分割され、左側が低周波で右が高周波画像です。画面の右に最新情報が表示され、左側にスクロールされていきます。

大雑把に解説すると、低周波は広範囲をあっさりと探査するのに対し、高周波は探査域は狭いがはっきりと映るというのがそれぞれの特性です。

実際のところは、私たちが働いているのは水深がせいぜい20数メートル程度までなので、画面には左右ともに似たような画像が映り、大きな差は私にはわかりません。
しかし唯一、ミズクラゲの大群を相手にすると、このようにハッキリと大きな違いが画面に現れます。

高周波には物体の反応が色濃く映っているのに、低周波には何も映っていない。
普通の魚の群れや何がしかの物体であれば、このような映り方はありえません。
これは数十~100トン単位のミズクラゲの群れで間違いありません。

ただ残念なことに、なぜクラゲのみがこのような映り方をするのかは、私にはわかりません。
推測としては、クラゲは95パーセントが水分だから、低周波だと突き抜けてしまって反応せず、高周波ではクラゲの残り5パーセントの成分をしっかりと拾い、このような映り方になる、のかなあ?と、アヤフヤながら考えております。
物理素人の私が適当に考えただけなので、信じて他人に話したりしてはいけませんよ。

とまあ、このようにミズクラゲは魚探に移ることは映ります。
しかし先ほど書きましたが、魚探が探れるのは船の真下のみです。
網を張るとき、その網に入る場所をいちいち全て探査などしません。
ですから、絶対量が多い以上、どうしてもクラゲが網に入って難儀します。

20年以上昔、大平丸船団のボスだった人のお言葉に、
「クラゲが怖くて東京湾で漁師ができるか!」
というものがあります。

ごもっとも。
ごもっともではあります。が、しかし。
クラゲ、東京湾から消えてくれないかなあ。

2021.5.29 小太刀魚

ここのところ、小さな太刀魚が網に少々混じってきます。


指2本ちょっとの大きさです。
魚が普通に売れる時勢ならば、このような小サイズでも需要はあり、スーパーなどでも売られています。
ですが今は全く売れないので、生きているならば可能な限り海に返します。
しかし今はアカクラゲが多い時期であり、一緒の網に入ってしまうとほとんどの小太刀魚は死んでしまうため、持って帰って乗組員のオカズになります。


一見すると細くてペラペラで、知らない人からすると「食べるトコあるの?」なんて思われがちです。
しかし実際のところは加食部はなかなか多く、あなどれません。

頭と腹を取り除き、三枚にしました。
太刀魚は他の魚のようなウロコがなく、皮はそのまま食べられるので、このままぶつ切りにすれば刺身の完成です。

刺身はこのサイズでも脂がとてものっています。
好きな人にはたまらんのでしょうが、個人的には太刀魚の脂は刺身で食べるには強すぎるので、私は普段は塩焼きにします。
今回の小サイズだと網で焼くのはちょっとやりづらいので、長い半身を端からクルクルと巻いて、揚げることにしました。


素揚げは味気ないと思い、塩コショウをしてから衣をつけて揚げました。


なんとも無念な仕上がりですが、言い訳させてもらいますと、私、揚げ物は大変なので殆どやったことがなく、こんな仕上がりになってしまいました。
見た目は悪いですが、しかし食べると中の身はフワフワでとてもおいしかったです。

そして中骨は塩コショウをしてからうっすらと小麦粉を振り、これも揚げました。

骨せんべい、いくらでも食べられる最高のおつまみです。
骨は焼くだけでも食べられますが、やはり、面倒でも揚げたほうがおいしいと思います。

小太刀魚はスーパーなどで売っているのを見かけると、お値段はそんなに高くないと思います。
捌くのはちょっと面倒かもしれませんが、味は上々です。
見かけたらぜひ味わってみてください。

 

2021.5.15 アオサギ

アオサギという鳥が港によく現れます。
見た目がスラリとして美しいうえに動きもゆったりとしており、船の上に佇んでいる姿は優雅で絵になります。

でもその鳴き声は、
「ギャアアア!」
という感じで、見た目からは想像がつかないワイルドさがあります。
この鳥はけっこう警戒心が強く、写真を撮ろうと近づくと、15メートルほどの距離でもすぐに飛び立っていってしまいます。
しかし最近、人にいくらか慣れているのか、5メートルくらいまでは逃げないヤツが現れました。
先日、仲間と港で話をしていた時に、このアオサギが私たちの近くに飛んできて、5メートルほど先でじっと佇んでいました。

そこで仲間が20cmくらいの魚を投げたら、喜んでくわえ、頭から飲み込んでいました。
こういうふうに、自分らがあげた魚をおいしそうに食べてくれると、なんだかこの鳥と友達になれたような気分になり、ちょっと心がほんわかします。

そんなほんわか気分に浸っていたら仲間の一人が、ショッキングな情報を持ち出しました。

「アオサギって、ウサギを食べるんだよ」

意外すぎてにわかには信じがたかったのですが、論より証拠と動画をスマホで見せてくれ、そこにはアオサギがウサギを頭から丸飲みにするシーンが収められていました。

さっきまで優雅と評していたのに裏切られた気分です。

我ながら不思議に思うのが、アオサギが魚を丸飲みするのを見ても全く抵抗感がないのに、丸飲みされるのがウサギだと途端に嫌悪感がでてくることです。
同様な感覚で、私は魚を捌くのは好きですが、ウサギを捌いて調理しろと言われたら尻込みしてしまいます。
同じ一つの生命に対するこの感覚の差はなんなのか、自分なりの回答としては、魚類と哺乳類の隔たりが理由かと思います。
魚はわれわれ哺乳類と見た目が違いすぎて、感情移入がしづらいから、丸飲みされているのを見ても何も感じないのだと思います。
では鯨やイルカみたいな魚類的形状の哺乳類の場合はどうなんだ、と言われても困っちゃうので、あまり突っ込まないでください。
アオサギの話に戻りますが、ウサギを飲み込んだことに衝撃を受けたと同時に、ちゃんと消化できるのか?と心配になりました。ウサギの毛皮とか骨なんて、魚類とは比較にならないほど強いでしょうから。
そんなもん大丈夫だから食ったに決まってるだろ、と言われるかもしれません。
しかし以前、鵜がボラを一度にたくさん食べすぎて、喉に詰まらせて死んでしまった話を知っているので、野生の生き物は無理をしてでも獲物の確保を優先することもあるのかな、と思った次第です。

コロナのせいで魚価が非常に安く、ろくに出漁していません。
出漁しなければ収入は当然なく、会社は苦しいはずです。

しかし意図せずとも出漁自粛になっている現状は、漁業資源の保護や回復に繋がっていると考えることもできます。
コロナ終息後の大漁を期待して、なんとか今を乗り越えたいと思います。

2021.4.29 ながれもの

ちょっと前ですが、港にこんなものが流れ着いていました。

長さ4m80cm、直径25cmの丸太です。
まっすぐな上にきれいに枝打ちされており、天然の流木ではなく、立派な商品であることがうかがい知れます。
なんでこんなものが海に漂っているのか?
理由はわかりませんが、なんらかの災害などで川や海に流されてくるのでしょう。

木はだいたい水に浮きます。

これは先ほどのものより小さい、長さ1m直径10cmほどの木ですが、水面に浮いています。
ただ、拡大してよく見るとわかるのですが、水面上にでているのはごく一部のみです。
先の5mの木も、このようにほんの一部を海面にのぞかせたままで、港に流れ着いてきたのです。
こういう、海上に浮かんでいるモノを私たちは「ナガレモノ」と呼びます。
このようなものにぶつかってしまうと、私たちの船は沈みはしませんが、へこんだり浸水したりと、迷惑な代物です。

まあ海は広いのでぶつかることはそうそうありませんが、それでも周りでは、ナガレモノにぶつかってドライブ(プロペラと駆動機関)が壊れた、といって他船に曳航されて帰ってくる話が年に1回は必ずあります。
船には排水量型と滑走型というタイプがあります。


滑走型とは、モーターボートみたいに船体の大部分を水面から浮かせ、水の抵抗を減らす船型です。滑走型がナガレモノに気付かなかった場合、プロペラを直撃してしまうのです。

海で推進機関が壊れたらどうするのか?
これはもう、誰かに助けを求めるしかありません。
法律では12m以下の船には無線機は備えていなくてもよいのですが、スマホにしろなんにしろ、通信機器は必ず用意しておき、仲間に助けを求めましょう。
助けてくれそうな友達がいない悲しい場合は、「118」に電話すれば海上保安庁に繋がることを覚えておくとよいでしょう。
「海のもしもは118番」と、海上保安庁が標語を掲げています。

ちなみに、この「118」で海上保安庁にかかってくる電話のうち、99パーセントが間違い電話か無言電話だそうです。
間違い電話はともかく、無言電話の場合、色々と確認作業が必要で、ときによっては航空機を派遣することもあるそうです。
皆さま、お間違えのなきよう、もう一度。
「海のもしもは118番」です。

 

2021.4.10 コノシロの抱卵と身の味について

巷間言われている
「子持ちの魚は卵に栄養が全ていくから身は痩せておいしくない」
という説が本当なのか、コノシロで検証を始めて1か月経ちました。
私がたどり着いた答えは、
「コノシロは卵を放つ直前までは身に脂があり、おいしい」でした。

以下に検証結果を画像付きで解説いたします。

3月30日、同じ網で漁獲したコノシロです。

別の魚種かと思えるほどに体形が違います。
重量は上の太いのが261グラム、下の細いのが203グラムでした。

捌いてみたところ、太いのは抱卵中で、細いのは放卵後でした。
(前回の記事で3/26に漁獲した抱卵中の大きな個体について、産卵まで半ばほどか?と書きました。しかし3/30の漁で放卵後の個体が同時に漁獲されたことを考えると、前回のも合わせ、これらの太った個体はほぼ放卵間近なのかもしれません。)

下の卵ですが、捌くときに失敗して傷付けたのではありません。状況的に、産卵後の収縮した卵巣とみて間違いないでしょう。

三枚におろしました。画像中の魚の位置関係は上が抱卵中の太いもので、2尾とも保存方法も捌き方も全く同じです。

歴然とした身質の違いが見て取れます。
子持ちのほうは全体に脂がまわっていて白いですが、産卵後は脂が抜けて筋肉本来の赤色が強く出ています。

刺身で食べたところ、どちらも見た目通りの味でした。
太いのは脂がのっており前回と変わらぬおいしさで、細いのは全然脂のない、純なコノシロ味でした。
純なコノシロ味というのは、コハダに比べて身の味や青臭さ(?)などを魚体サイズに比例して強くした感じで、率直に言って可もなく不可もなく、普通の青魚といった味です。

まあ私がおいしいとかまずいとか言ったところで、味覚や好みなんて人それぞれだし、私にはコノシロに対する贔屓目があるでしょうからなんのアテにもなりません。
しかし今回の画像をみれば、卵の成長度合いと身の脂の具合がわかり、味の想像もつきやすいかと思います。

最初の繰り返しになりますが、「身の栄養を卵に取られる」というのは、さもありなんという理屈ですが、実際のところは明確に知覚できるほどでもなく、卵を放出するまでは身に脂はしっかりとあっておいしい。
というのが私の結論です。

もっとも、今回の放卵前の魚は、1か月前の子持ち始めの魚と比べたら味は落ちているのかもしれません。
それと「脂があっておいしい」と書きましたが、脂の量のみが魚のおいしさを決めるとも思っていません。
言ってはナンですが、コノシロというのはそれほど厳密に味を追求されるような魚ではないと思っています。

子持ちのコノシロが売っていたら、「見た目は太いけど身は痩せてマズイんだろ」と敬遠するのではなく、「身は太いし卵(もしくは白子)も味わえるしラッキー♪」と手を伸ばせば、魚食ライフがいっそう豊かなものになるのでは、と思います。

2021.3.27 子持ちコノシロの成長

コノシロが産卵に向けて徐々に成長しています。
巷間では、魚は卵を持つと栄養が全てそちらに回るため、身がまずくなる、と言われます。
今回は子持ちの魚の味と価値について、私が思うところを書きます。

1月に漁獲したコノシロとカタボシイワシです。
(今回の記事にカタボシイワシは関係ありません)


そしてこちらが先日、3月26日に漁獲したコノシロです。
1月に比べ、体高がはるかに増しています。


上は3月のコノシロを捌いた画像で、卵と白子がだいぶ成長しています。時期的には産卵まで半ば程の育ち具合かと思います。
3月のコノシロを食べた感想ですが、卵に栄養が取られ身の味がなくなったとは思えず、脂も以前との変化は感じませんでした。
つまり抱卵前と変わらずにおいしい、という感想です。

以前から思うのは、「卵を持つとそちらに栄養が取られてしまうから身の味が落ちる」という説は、事実ではあるけれど大雑把すぎる認識だということです。
抱卵初期から産卵までは、詳しくは知りませんが一か月からそれ以上かかると思います。
身にエネルギーが最大限に蓄えられている抱卵初期の状態と、卵に持てるエネルギーの大部分を注いだ産卵直前の状態を、ひとくくりに「子持ちの魚」としてまとめて同列に扱うのは少々乱暴かと思います。
卵の成長とともに身の味が落ちるのは事実でしょうが、それがはっきりと知覚できるほどになるのはいつ頃なのか?
確定的なことは何も言えませんが、とりあえず私の感覚では、昨日漁獲したコノシロ(抱卵 中期くらい?)は以前と変わらぬ味でした。

子持ちの魚の価値に関してですが、
例えば高級な和食で白身の刺身をだす場合には、身の味を最大限の状態にすべく子持ちの魚は論外でしょう。
逆に定食屋で定番の子持ち鰈の煮付けなんかは、卵が充分に成長したものを使いますが、身もちゃんといただきますよね。「身はまずいから食わねえ!」なんて人は聞いたことありません。
つまるところ価値は魚種と料理目的によって評価は全く変わるので、一概には言えません。

「子持ちはおいしくない」は一般にも浸透し、それによって魚価が左右されるほどの言説ですが、それに縛られてしまってはもったいない、と私は思います。

以上、コノシロがまだ放卵していないために味の検証はまだ途中ですが、今後も継続して賞味し、いずれ結果を書きます。

最後に。
イクラとかハタハタみたいな特殊タイプ以外の、オーソドックスな魚卵についてなんですけど。黄色っぽい極小の粒が細長い膜に包まれているやつ。
あれって鯛もスズキもサワラもイナダもアジもコノシロも、卵はどれも全く同じ味よね。
それとも、わかる人には違いがわかるのかなあ。

2021.3.13 ほうらん

4日に今期初の漁にでました。
3月に入ってすぐに、大事なポジションを担うメンバーがイレギュラーで辞めてしまい、少々厳しいスタートになりました。
来月には高校を卒業したての若者が二人来る予定ですが、彼らが戦力になるには時間が必要でしょう。
しばらくは慌ただしい操業になりそうですが、とにかく怪我のないようにやりたいと思います。

漁の模様は、コノシロとコハダがそれなりに獲れています。


出漁前に仕入れた情報では、コノシロはもう抱卵している(卵を持っている)から売り物にならない、と言っている人がいました。
売り物にならない理由は、卵を持っていると栄養が全てそちらにいき、身はおいしくなくなるから、というのが通説です。
私はこの説には疑問に思うことがあるのですが、それについてはまたの機会に書きます。
今月に入って実際に漁獲したコノシロは、卵も白子も持っておらず、しかも丸々としていました。

放卵(卵を産んだ)後ならば、痩せてもっと細くなるはずなので、これは抱卵前の魚ということになります。

ここで書いていてモヤモヤするのが、「ほうらん」という言葉です。
卵を抱える、いわゆる子持ちになる「抱卵」と、卵を産む、放つ「放卵」。
意味は真逆なのに発音は全く同じで、じつにややこしいです。

普通に会話している時に同音異義語が出てきても、会話の脈絡や発音の抑揚からどの言葉を使っているかの判断はだいたいできますが、この「ほうらん」はどちらの意味か把握できません。
放卵は水中に卵を放つという意味に限定されるようで、特に魚や水生動物に使う言葉のようです。
以前に書きましたが「荒天」「好天」も同じく、真逆の意味で発音が同じ、紛らわしい言葉ですね。

と、ここまでの文章を5日に下書きしておりました。
その時点でのコノシロは卵を持っていなかったのですが、11日に漁獲したコノシロは小さいながら卵を持ち始めていました。
どうやらこれから卵は大きくなっていくようです。

この11日のコノシロは刺身にして食べましたが、普通においしかったです。
これから卵の成長とともに身の味は大きく変化していくのか、漁獲したら毎回食べて検証しようと思います。

2021.2.28 網仕事で日焼け

2月いっぱいは船の整備と網の補修で、それぞれのチームに分かれて働きました。

毎年のことですが太陽の力、紫外線の強さに驚かされます。

寒いので皆、服を何重にも着込み完全防御で仕事をするのですが、網仕事は基本的に指先を使う細かい作業です。

それゆえ手だけは常に露出しており、その結果、袖から出ている手先だけ日焼けします。

考えてみるとこういう日焼けのしかたってあまりないと思います。
手袋をした部分だけ日焼けせず、手先だけ白いというほうがよくあるパターンかな、と思います。
船橋港内の漁師を見ていると、手袋をして網仕事をしている人もいます。
手袋をはめて精密作業をこなす仕事もあるし、できる人にはできるのでしょう。

ちなみに大平丸で一番仕事が早くて正確な網長は、指先の開いたオープンフィンガーグローブをはめています。
私には網仕事は素手でないとやりづらく、今後も手袋はしないと思います。
素手感覚で仕事ができる手袋があれば、喜んで使うのですが。

さて、網補修も船の整備もそろそろ終わり、まもなく出漁です。

今期こそは良い漁を期待しております。

ただ今回は書く時間がなかったのですが、海の様子で変化がありました。
船を陸に上げたときに、船底に前例のない物体がへばりついていたのです。
どうやら「カンザシゴカイ」という生物の一種のようですが、近いうちに記事にしたいと思います。
少し下に写真を載せますが、ウネウネ系が苦手な方には目に毒なので、ご注意ください。

 

 

 

 

2021.2.13 サッパ

前回、東京湾のアクアライン以北からサッパが消えたと書きました。
私たちは今は漁に出ていませんが、底引き網は出漁しています。
そこで水産会社の人に、サッパを見かけたら取っておいてほしいとお願いしておいたら、手に入りました。
これがサッパです。

このサッパはウロコがだいぶ剥がれてしまっているので、そこまでカタボシイワシに似ているようには見えないかもしれませんね。
下の写真の一番上が小さいカタボシイワシです。

底引き網漁船の漁場は、私たち巻き網とそんなに変わらないので、サッパは東京湾に普通に居たということになります。
水産会社の人に聞いても、「前から居るよ」と言っていました。

持論に固執するわけではありませんが、ここ数年、私たちの網には全く入らなかったので、消えたものと思っていました。

サッパを全く見なかったということには、運搬船の船長も頷いてくれています。
網船が獲った魚は全て運搬船に揚げますが、船長は全ての魚を見ています。この人が見ていないと言うなら、網には間違いなく入っていません。

しかしまあ、そのうちにまた巻き網にも入ってくるようになるのかもしれません。
仲間が、サッパが居るならイワシを期待できるかな、と言いました。
以前、マイワシが大漁だった年に、サッパも多く沸いており、イワシと思って網を張ったら大量のサッパで難儀したことがあったからです。
いやほんと、マイワシがきてくれることを強く願います。

ところでせっかく久し振りのサッパなのでいただくことにしました。

こちら、希少な東京湾船橋産のサッパをふんだんに使用した、お造りと塩焼きの一皿でございます。

お皿がデカいという御指摘には当たりません。
サッパが小さいのでございます。

2021.1.30 一月の漁終了

今月は21日で漁を終了し、少し早めに整備期間に入りました。
5日の初漁から21日までに5回、コノシロ漁に出た漁獲は、満船が2回、中くらいが2回、空っぽが1回でした。
1月としてはまずまずの成果でした。

この満船になった2回ですが、獲れた漁場が離れていました。
一回は港のすぐ近くでしたが、もう一回は港から1時間ほど南下した場所でした。
面白いことに、南で獲れた日には、前回書いたカタボシイワシが多く混じっていました。
多いといっても、北では数10トンの中に数尾だったのが、南では数10トンの中に数10~百尾くらいになっただけで、全体からみれば誤差程度の量です。
しかし南でコノシロにカタボシイワシが多く混じった、その後日、北でコノシロを同量獲った時には、カタボシイワシは数尾しかいませんでした。
このことから私としては、カタボシイワシはやはり、南の湾口の方から徐々に東京湾内に浸透し始めてきているのだと思います。
十年後くらいには東京湾内で大群が獲れることもあるかもしれませんね。
まあ言っちゃなんですが、カタボシイワシが大漁でも全く嬉しくありませんが。

ところで、カタボシイワシについて書いているうちに、東京湾の異変に気付きました。

ここ数年、サッパが全く居なくなってしまったのです。

東京湾といっても、私の知るのはせいぜいアクアラインあたりまでの狭い範囲ですが、サッパが消えてしまいました。

昔、といっても精々5~6年ほど前だと思うのですが、そのころにはサッパは大量にいたのです。
それこそ、スズキを狙った網にサッパが大量に入り、重さに困り、サッパなんて居なくなればいいのにと思うほどに。
珍しくもなんともない魚だったので、写真すら撮っていませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに上は11年前に、すごく大きなサッパが獲れた!と思い撮った写真なのですが、今見たらカタボシイワシでした。

サッパは酢締めにして名産品にしている地域もありますが、私たちの漁獲対象魚ではありません。
それゆえ、居なくなったことにみんな気づきませんでした。
「最近サッパを見たか?」と聞くと、「そういえば見ないね」という程度の認識です。

まあ、話はこの、「サッパが居なくなった」という事実だけで、原因や理由の考察は別にありません。
ただ、居ないのが一時的なのか恒久的なのか、気になるところではあります。
サッパについて、またわかることがあればいずれ書きます。