2021.6.12 クラゲの季節

出漁すれば連日、クラゲが大漁御礼状態です。

大漁御礼とはもちろん皮肉で、実際は大迷惑です。
東京湾内湾で網に入るのは、主にミズクラゲとアカクラゲの二種類のみですが、ミズクラゲはその量の多さ、アカクラゲはその毒で我々を苦しめます。
詳しくは過去に何回か書いているのでそちらをご覧ください。

アカクラゲ↓

2020.6.15 東京湾アラート

2019.6.28 ミズクラゲ

私の感覚では今年はアカクラゲがちょっと少な目な気がします。
出漁回数がコロナ前に比べてはるかに少ないとはいえ、海面に見えるアカクラゲがここ数年では少ない印象です。
まあ、あくまでも「ここ数年では」という中での話です。
一昨年の今時期には、アカクラゲは年々増加し、今年(2019年)は過去最大の量がいる、と書いていました。

赤クラゲ2019 2019.5.19

私としてはこれらのクラゲの迷惑さについてほとんど書いてしまい、残るはもはや愚痴を書き連ねるくらいかと思っていましたが、そういえば、ミズクラゲの魚群探知機の映り方を書いていませんでした。
魚群探知機は、高周波と低周波の二つの音波を船の真下に発し、その反響で海中・海底の様子を探ります。
画面は真ん中で左右に分割され、左側が低周波で右が高周波画像です。画面の右に最新情報が表示され、左側にスクロールされていきます。

大雑把に解説すると、低周波は広範囲をあっさりと探査するのに対し、高周波は探査域は狭いがはっきりと映るというのがそれぞれの特性です。

実際のところは、私たちが働いているのは水深がせいぜい20数メートル程度までなので、画面には左右ともに似たような画像が映り、大きな差は私にはわかりません。
しかし唯一、ミズクラゲの大群を相手にすると、このようにハッキリと大きな違いが画面に現れます。

高周波には物体の反応が色濃く映っているのに、低周波には何も映っていない。
普通の魚の群れや何がしかの物体であれば、このような映り方はありえません。
これは数十~100トン単位のミズクラゲの群れで間違いありません。

ただ残念なことに、なぜクラゲのみがこのような映り方をするのかは、私にはわかりません。
推測としては、クラゲは95パーセントが水分だから、低周波だと突き抜けてしまって反応せず、高周波ではクラゲの残り5パーセントの成分をしっかりと拾い、このような映り方になる、のかなあ?と、アヤフヤながら考えております。
物理素人の私が適当に考えただけなので、信じて他人に話したりしてはいけませんよ。

とまあ、このようにミズクラゲは魚探に移ることは映ります。
しかし先ほど書きましたが、魚探が探れるのは船の真下のみです。
網を張るとき、その網に入る場所をいちいち全て探査などしません。
ですから、絶対量が多い以上、どうしてもクラゲが網に入って難儀します。

20年以上昔、大平丸船団のボスだった人のお言葉に、
「クラゲが怖くて東京湾で漁師ができるか!」
というものがあります。

ごもっとも。
ごもっともではあります。が、しかし。
クラゲ、東京湾から消えてくれないかなあ。