投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

2016.5.24 あたためますか

ひとつきほど前のことです。
深夜のコンビニで弁当を買いました。
レジで「あたためますか?」と聞かれましたが、すぐに食べるつもりではなかったので「大丈夫です」と返答しました。
すると店員は訝しげな視線を私に向け、
「大丈夫??」と聞き返してきたので、私は「あ、温めなくていいです」と言い直しました。店員は頷きもせず無言で袋に詰めました。

どうやら日本語にこだわる店員だったようです。
たしかに私の言った「(温めなくて)大丈夫です」は正しい使用法ではないし紛らわしかったかもしれないですが、しかしわざわざ突っ込むほどですかね。
温めるか?という問いに対して「温めても大丈夫である」という使い方をする人って、そんなに居ない気がします。

そこで他の人ではどうなのか試すべく、いくつかのコンビニで毎回違う店員に接して温める物を買ってみました。計9人。そのうち外国人2人。
店員「温めますか?」
私 「大丈夫です」
9人全員、聞き返されることもなくこれで意思の疎通は済みました。

こんなこと普段は意識してなかったのでよく覚えてませんが、私は昔から「大丈夫です」と言っていたと思います。そして今まで何の問題もなかったので、今回の店員のオウム返しには意表をつかれたのです。
この店員のような人には否定のつもりで使う「結構です」や「いいです」も通用しないんでしょうね。「温めても結構なんだな?温めてもいいです、ということなんだな!」などとまくしたててきそうです。
きっぱりと「いえ」と断っても「yeah!?」とか返されそうだし、「いいえ」と言えば「いい家!?」とか言われそう。とにかくどんな返答をしても絡まれる気がしてならない。

こんな細かいことに絡んでくる店員は嫌だなあ。と考えていたら、こんなことを気にしてデータを集めて文章にまでする自分は、傍からみたらもっと細かくて嫌な人間なのだろうか、と気付いてしまいました。
人の振り見て我が振り直せとはこのことでした。

2016.5.17 混じり

半袖で外を歩ける陽気になってきました。
そろそろ寒い時期には居なかった魚種が獲れだす時期です。
巻き網漁では狙った魚以外にも色々な魚が網に入るのですが、それを私達は「混じり(まじり)」と呼びます。
ほんとに混じる程度なので量は少ないのですが、スズキを狙った網に最近はカマス・太刀魚・イシモチなどが入るようになりました。
これらの魚は今の時期のスズキに比べて単価が高かったりするので、嬉しいオマケです。
そしてカマスや太刀魚は肉食魚なので、食べるものはスズキと一緒です。
寒い時期には影も見なかった魚が獲れ出すのは漁場に餌が豊富になってきているということで、これからのスズキ漁にも期待ができるのです。
今、ズズキはグングンと太って身が厚くなってきています。
船橋巻き網漁に活気がでてくるシーズンの到来です。

2016・5・8 連休明け

今回のゴールデンウィーク、船橋漁師のカレンダーでは3連休がありました。
時化で何日も沖に出られないことはしょっちゅうあるので休み自体は多いのですが、しかし事前に定められている定休日としては2連休すら年に数回しかないので、今回の3連休は嬉しいものです。

ただ一つ心配事がありまして。
先月に入った新人達がちゃんと休み明けにも居てくれるかな?ということです。
私の経験則では新人って突然居なくなるのです。
「無理ですサヨウナラ」みたいな置手紙をして消えたのが数人、集合時間に現れず電話も繋がらず、そのままサヨウナラというのがその他大勢。
とにかく、面と向かって「辞めます」と言った新人は殆ど居ないのです。
まあ言いづらい気持ちは分かりますが。

そこで今回の3連休。私は新人が消えるとしたらこの期間だと思っていました。
ですが、ふたを開けてみれば連休明けの集合時間には全員が揃い、皆で出港できました。正直、ホッとしました。心配が杞憂に終わり、これなら当分みんな大丈夫だろうと安堵していたら、、、
昨日、寮に住んでいた新人が1人居なくなりました。辞めたみたいです。これには意表をつかれました。
辞めたのは他県から来ていた者で、休みの間は実家に帰っていたのですが連休明けには戻ってきて沖に出たのです。普通に働いていたように見えましたが、、、
なんというか、フェイントをかけられた気分です。
新人仲間に聞いたら、前から辞めそうな雰囲気はあったそうです。
まあ私としては何度も経験していることだからそんなに驚きはないのですが、しかし、無言で消えるのはいかがなもんだろう、と毎回思います。
どうせ居なくなるんなら愚痴でも何でも一言くらいぶつけていけばいいのになあ。

2016.4.29 新人

去年1年で仲間が3人辞めてしまって人手不足だったのですが、今月になって新人が4人入りました。
4人のうち3人は漁師未経験です。
既に何回か沖に出まして、少々海の荒れている日もあったので船酔いをしないか心配だったのですが、みな平気でした。
私が今まで見てきたなかで「新人」という呼ばれ方のうちに消えていくのは、船酔いに耐えられなかったヤツと仕事に遅刻するヤツが多かったのですが、その点は今回の4人は心配ないようです。
今の時期はまだ網を張る回数は少なく仕事内容はぬるいので、今のうちに手順やするべき事を覚えて、初夏からの本番に備えてほしいものです。

2016.4.14  あや

「アヤ」という言葉があります。
縁起や験を担ぐというような意味合いです。
新人が入ったりテレビなどの取材がきたりなどで人が船に乗ってきた場合、その日の漁が好調なときは「アイツはアヤがいいな」と喜ばれますが、逆に不漁だったら「アイツはアヤが悪い!」と言われ不漁の原因にされて嫌われます。
去年からうちで働いてる仲間が以前違う船で仕事をしていたとき、アヤが悪いからと殴られたなんて話を聞きました。
沖に出てもあまりに不漁が続いたり粗相(人為的ミス)が多かったりすると、「あやなおし」と称して皆で酒を飲むといったこともあります。

私としては、アヤなんてそんなことあるかいな、と思うんですが、けっこう真剣に気にする漁師が多いです。なぜなんでしょうね。
小惑星に探査機を送り込んでサンプルを持ち帰るほど科学が発達した現代において、「アヤ」なんて目に見えず検証しようもない得体のしれない観念が幅を利かしているのです。
まあ、気にする人の心情も理解できないことはないんですがね。
とくに不漁のときなど、自分はいつもと全く変わらず漁をしているのに魚が獲れない、いつもと違うと言えば見知らぬ人間が船に乗っている事。
となると、八つ当たりしたくなっちゃうのも人情として仕方ないかもしれません。

☆今日のワンポイント☆
漁船に乗る予定のある方は、当日の星占いはしっかりチェックしておきましょう。
船頭との血液型の相性診断もわすれずにネ♪

2016.4.1 ふぐ

2016・4・1 フグ
ふぐ。
漢字だと河豚と書きます。
私はフグは海の魚と思っていましたが、世界には淡水に住むフグもいるんですね。
しかし、魚なのになんで豚なんて当て字をされちゃうんでしょう?
ネットで見ると「釣ったときにブーブーと豚みたいに鳴くかららしい」とか「体を膨らました姿が豚みたいだかららしい」と書かれています。
漁師暦15年のわたくし。フグは数千匹触ってきました。確かに声というか音は出しますが、それが豚に似ているかと問われると、いまいち同意しかねます。
私は豚の鳴き声を生で聞いたことはないのですが、やはり「ブーブー」や「ぶひぶひ」が一般的な認識だと思います。
実際にフグをつかんだときの音は「キュウッ!」とか、たまに「ヴッ!」という程度もので、私にはどうも豚の鳴き声と結びつきません。
まあ膨らんだ姿は豚みたいと言われれば納得できるし、鳴き声もなんとなく似ているといえば似ているかも、、、という感じだし、こうなるともう、合わせ技一本!お前の正体は豚だ!川に住む豚なんだな!というかんじで「河豚」となったんでしょうかね。
しかし「河」と「豚」でフグなんて、知らなければ絶対に読めないですよね。もし私がこの読み方を知らなかったとして、
『河豚←この生物は何か?』と問われたら。
(川に住んでて、、太っていて、、漢字の読みはカワブタ、、カワヴタ、、ヴタ、、ヴァ!?
わかった!)
「かば!!」
と力強く答えるでしょう。
ばかです。

2016.3.19 一間

2016.3.19 一間

世間一般と違う漁師の言葉。
前回は「時化」のことを書きました。
海の状況に関わらず沖に出ないことを漁師は時化と言う。
これはまあ、理解しやすいかと思います。

違う使い方のもう一つが「一間」。いっけんです。

漁師は網を測る単位に未だに寸・尺・間を使っています。
むかし使われていた尺貫法では1間=6尺=60寸と定められています。
1寸は約3センチなので1尺は30センチ、一間は180センチとなります。タタミ1枚の長さ。目にする機会も多いですし、長さの感覚がイメージしやすいですよね。

しかし漁師の世界ではなぜか、一間は5尺、150センチなのです。
私が知っている千葉県の船は皆そうですし、色々な漁船に乗っていたことのあるベテランに聞いても同じです。
うちが網を取り寄せている関西の魚網会社でも1間は5尺です。
なので、日本全国ではどうなのかは知りませんが、1間=5尺というのは漁師界に広く定着していると思われます。

なぜなのか。博識なベテランに理由を聞いたことがあります。
「さあなあ。。昔っからそうだからなあ。。」で終わりました。

網だけが特別とは考えにくいから、船の長さなども含め漁師及び海に携わる人々にとっては1間=5尺で統一していたと考えるのが自然です。
今はメートル法の普及でこんな尺貫法の単位など知らなくてもなんの問題もありませんが、一昔前はどうだったんでしょうね。

江戸時代の、家も船も全て木造なくらいの時期の材木屋にて。
宮大工「5間の木をくれ(9m欲しい)」
船大工「5間の木をくれ(7.5m欲しい)」
なんてことになる訳です。混乱必至です。

「起きて半畳寝て一畳」という言い回しがあります。
江戸時代半ばには使われた記録があるようですが、その時代の男性の平均身長は150台半ばと推測されています。
すると5尺のタタミじゃはみでちゃう。6尺のタタミならすっぽり収まります。となるとやはり陸の1間=6尺が正しいのか。。。

それとも。昔は陸も1間=5尺だったけど、都市部で肉食が広まって平均身長が高くなり、それにつれて尺を大きくした。しかし漁師は魚しか食べずたいして身長が伸びなかったから尺もそのままだったとか。。。

結局、私にはわかりません。今後誰かに聞かれたとしたら、
「さあなあ。。昔っからそうだからなあ。。」と答えます。

2016.3.15 時化

時化が続いています。
ここ一週間、沖に出ていません。

「時化(しけ)」というと普通の方は海が荒れている状態をイメージすると思います。
台風時期にテレビレポーターがよく、土砂降りのなかで片手でヘルメットを押さえながら片手でマイクを持ち、「現在○○岬に来ております!横殴りの雨と風で立っているのも困難な状況です!うおー!」と叫んでる背後で、荒波がザッパーンと打ち付けているような状態。
辞書で調べても「海が荒れる・海が荒れて魚が獲れない」という意味です。

しかし漁師の場合はそれに加え、沖に出ないことも時化といいます。
風は全くなく海はべた凪ぎ、日差しも暖かく穏やかな陽気の日でも、なんらかの理由で出漁しない場合は「今日は時化だ」といいます。
海の状態が「荒波ザッパーン!」だろうと「さざなみホワホワ~ン」だろうと、沖に出ない限りはどちらも「きょうはしけだぁ」です。
普通の人の「時化」という感覚とはちょっと違うかと思います。

一般常識と違う言葉とえばもう一つ、言葉というか単位ですが、
「一間」があります。これはまた次回に書こうと思います。

2016.3.5 出漁

今期の漁が始まりました。
初漁の成果は大セイゴがまずまず獲れました。

夜の出港なので寒いです。
ゴム合羽の下に暖かい服を重ね着するのでモコモコになり、
動きづらくて嫌になります。
そして網を張って体を動かすと暑くなって汗をかきますが、次の魚群を探すためにちょっと間があくと、途端に体も冷えるし汗で濡れた服が冷たいしで、これまた嫌になります。
テレビで北国の漁師が雪の中で働いてるのを見ると、(強いなあ)とつくづく思います。
まあ同じ人間だから北国の人達だって寒いに違いないでしょうが、
そこは気合で乗り切っているんでしょうね。
それが仕事であれば耐えるしかないですものね。

しかし私としては、早く暖かくなってほしいです。
私が根性なしという話だけではなく、船橋の巻き網に潤いを与えてくれる魚は初夏から晩秋くらいに多く獲れるのです。
今の時期は出港しても燃料代分の稼ぎにもならない日もあるくらいです。
とにかく早く暖かくなってほしいですが、異常気象で暖かくなるのは
人にも魚にもよろしくないですから、しばらく辛抱するしかないですね。

2016.2.21 船橋朝市

昨日は船橋港で朝市がありました。
規模は小さいですが毎月第3土曜日に開催し船橋産の海産物や野菜を売り、軽食のお店もいくつか出店しています。
催しの一環として「お魚さばきかた教室」が開かれます。
昔、とあるホテルで和食の料理長をしていた人が、丸のままの魚の捌きかたを一から教えるというものです。
午前9時から10時まで、10時から11時までの2部あり、毎回各部に10人ほど参加者がいます。
料理長一人では全員を見きれないので、私と、以前「獲れ立て情報」を書いていた山本が毎回お手伝いしています。
進行の流れは、まず料理長(マタイさんという名前です)がウロコを取ってから内臓を外すところまで手本を見せ、それから各自に1匹ずつ用意された魚を自分でさばいてもらいます。全員が内臓を外し終わったらマタイさんが切り身にするまでの手本を見せ、皆さんにもそこまでやってもらいます。

手馴れた人がやっているのを見てると簡単そうだけど、いざ実践となって包丁を持つと途端に勝手がわからなくなっちゃうもんです。
そこで先生と私らお手伝いの3人で教えて回るんですが、魚をさばくのは初めての方が多いのでなかなか手が足りません。
一人にちょっと時間をかけちゃうとすぐに、他の方から「先生!先生ぇーっ!」と助けを求める声が聞こえてきます。
そちらに行って教えているとまた別の方から「先生!先生ぇーーっ!」と、、、
先生稼業も楽じゃねぇぜ。
本当は一人ひとりに付きっ切りで教えたいのですが時間の制約でそうもいかず、毎回、教え切れなかったことを悔いています。

こんな感じで今まで数百人の方を見てきて一つ気付いたのが、男性と女性の違いです。
男性の場合、わからなくても自分なりにガシガシ進めていき、こちらが少しアドバイスすると「ふむふむ!ほう!なるほどなるほど!」と言って更にガシガシ進んでいきます。三枚におろすのに失敗しても「ああ!やっちゃった。これじゃ刺身にはできないな!。わはは!!」と明るく前向きなのに対し、
女性はわからないとフリーズ。包丁持ったまま固まります。私らが他の人に教えている状況だと、呼ぶのも遠慮してしまうみたいです。
失敗すると、「ああ、、、すいません、、、ごめんなさい」と詫びてきます。授業料と魚代としてお金を頂いてるんだし、謝られたりするとこっちが恐縮しちゃいます。
まあ元気で活発な女性も多いですが、とにかく私の経験上では男性は教える手間が少なくてすみます。
そんな訳で私はなるべく重点的に女性の方に気を配るようにしています。

けして、下心で女性ばかりに教えるわけではありません。
女性の手を取って包丁の使い方を教えるのも、ケガをされては困るから仕方なくやっているのです。
若い子と年配の方が居たら若い子のほうにいくのも、料理経験が少ないだろうと考えてのうえです。
けして、下心ではありません。ありませんったらありません。