投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

2017.7.12 見知らぬ魚

二週間ほど前のことです。近くの漁場でスズキがあまり獲れなかったので、遠出していつもより水深の深い場所に行ったところ、見慣れない魚が一匹、網に入りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

横からの写真しか撮ってなかったのですが、前から見るとかなり平べったい魚です。全長は50センチほど。そしてこの写真では全体的に黒っぽいですが、生きているときは全身銀色に輝いていました。

とりあえず、なんという魚だろう?という話になり、仲間うちでは
「カガミダイかなあ?」
「マナガツオでしょ?」
「ロウニンアジじゃない?」
という声が挙がりましたが、どれもすぐに否定され、結局、船の仲間も卸会社の人たちも、誰もこの魚のことを知りませんでした。
けっこう立派な大きさの魚でしかも東京湾で獲れたもの。
知らないままでは東京湾漁師の沽券に関わるので、寮に帰って急いで図鑑を引っ張りだしこの魚を探しました。
図鑑で探す際に一つの手がかりとしたのが、この魚の目玉です。キンメダイ(深海魚)のように大きく透明で透き通っていたのです。そこでこの魚の生息域は深場なのだろう、とあたりをつけ、ページをシュババッと繰っていたところ、

「名前、わかりましたよ♪」
と、スマホを片手に仲間が部屋に入ってきました。
画面を見るとまさにこの魚で、「シマガツオ」であると判明。予想通り、通常は150~400メートルほどの深海に生息する魚でした。

魚の正体がわかったのはいいものの、私としては釈然としない思いが残りました。その思いとは「なぜ、仲間は自分より先に突き止められたのか?」ということです。
「東京湾 魚 珍しい」とかで検索したとしても、東京湾で確認された魚種は700種近くにのぼり、その膨大な数の中から短時間でシマガツオに辿り着くのは難しいはず。
生息域のあたりをつけて「東京湾 深海魚」で検索しても、でてくる画像はおどろおどろしいサメばかり。
では、どうやって私より早く突き止めたのか?
先を越されて悔しい気持ちを笑顔の仮面で隠しつつ、その仲間に問いました。
答えは画像検索アプリでした。
調べたい魚をスマホで写真に撮ってアプリで検索。すると特徴の似た魚がズラリと候補に並ぶのでその中から探すようです。
いやあ、そんな手があったとは。そんな調べ方は考えたこともなかった。便利な世の中になったもんです。
写真を撮って アプリを開いて 検索 。
鼻歌を歌いながら片手ですべてのコトが済んでしまいます。
そしてこのアプリは無料ときたもんです。

近い将来、ある種の職業は人工知能やロボットで代替され、人間が必要なくなるというニュースを見かけます。今回の件はレベルこそ低いもののまさにその将来の構図と同じですね。
便利で快適なことこの上ない。
が、しかし、なんか少し、味気無さを感じてしまうのは私がオッサンだからなのか、、、

このシマガツオ、深海魚釣りをする人たちには馴染みのある魚のようです。
そしてこのシマガツオ、とても変わった通称がありました。
その名も「エチオピア」。
エチオピアと聞けば多くの人はアフリカ大陸にある国家のことを思い浮かべるでしょうが、まさにそのエチオピアとこの魚が関係があったようです。
詳しくは次回に書こうとおもいます。

2017.6.23 イシガレイ

数日前のことです。
ネットでニュースを見ていたら、「トキオ、東京湾でまたも幻の魚を発見!」との記事がありました。
しばらく前にラブカという深海鮫を捕獲してニュースになったのは知っていたので、今度は何を捕まえたのだろうと思って記事を読んだところ、イシガレイの稚魚でした。
同行した学者さんは大事件と喜び、三年前には横浜市の調査で捕獲された際には記者発表が行われたほど珍しいものである、とのことです。

いやあ、驚きました。イシガレイが幻の魚だったなんて。
たしかに量は少ないものの、毎年寒い時期には港で必ずみかける魚なので、まさかマボロシ扱いされているとは思いもよりませんでした。

なんか、アイドルグループがこんなに幻の生物を発見しているのは悔しいので、私も一つとっておきのヤツをだしちゃいます。
1498191681792.jpg
ユウレイイカというイカです。通常は200メートル以深の深海に生息しているらしいですが、なにかの具合で東京湾の真ん中あたりで獲れました。
学者さん!どうですか!これは事件になりますか!?
このイカについてはまたいずれ詳しく書こうと思います。

2017.6.2 アヤ2

以前「アヤ」という漁師言葉について書き、アヤとは縁起のようなものだと説明しました。
最近、ちょっとそれに関しておもしろいことが起こったので書いてみます。

年に数度、何らかの取材でテレビや雑誌のカメラマンが乗ってきますが、殆ど一回だけ、多くても二回も乗船すれば取材は終了です。
しかるに今年の4月の半ばに初めて乗ってきたテレビカメラマンのA氏は、最終的に10回も乗ってきました。
普通の取材の人は1,2回なのに、このA氏はなぜに10回も乗ってきたのかといいますと、
「魚が大量に入ったシーンを撮りたい」との理由からでした。
A氏が初めて乗った日に獲れたスズキの量を「1」とすると、その後9回目まで、1を超える漁獲の日がありませんでした。
しかし10回目の乗船の日、ついにスズキが「2」獲れました。
しかも、それまであまり居なかったコノシロが「5」獲れるおまけ付きで。
コノシロは値段が安いですが、なかなかの量の為にテレビの映像的には良かったのでしょう。
A氏はこれで満足し、その日で撮影終了となりました。

そしたらですね。
A氏がおりた翌日は強風で時化でしたが、その翌日。
スズキが「6」近く獲れました。しかもこの日はクラゲもなく、コノシロもなく、スズキのみ。ほんとに、一年に数回しかない完璧なスズキ漁でした。
見事にA氏はタイミングを外してしまいました。
大漁の翌日に漁港で朝市があり、そこで偶然A氏と会ったのでその話を伝えたら、「私って、いつもそうなんですよねぇ、、、」
と、ガッカリしていました。

他の船に乗っていたことのある乗組員たちとこの話をしていたら、A氏は「アヤの悪い男」で決定だそうです。
うちの親方はどう思うのか聞いてみたところ、
今回の件はA氏はアヤが悪いのではなく、今回は運とかツキというものがなかっただけだ、とのことでした。
たしかに、獲れていたのが獲れなくなったわけではないので、A氏を「アヤが悪い男」に認定するのは違うと私も思います。

この話、誇張はありません。ほんとにありのままを書きました。
A氏、あと一回だけ乗っていればなあ。
A氏は大量のスズキが撮影できたし、私たちは東京湾のスズキ漁の活気をアピールできたのに。
まあでもこれはしょうがないことです。毎度書きますが、自然相手の商売の難しいところです。
しかし実際にこういう経験をすると、「アヤ」という概念もいくらか真実味を帯びてきます。
「年寄りは迷信深い」というのも、長い人生を生きていればこういう偶然に出会うことも多くなるからなんでしょうね。

2017.5.17 アカクラゲ 魚編

今年はアカクラゲがとても多く、過去最高レベルです。
今年はと言ったものの、正直に言うと去年のこの時期も「今年はアカクラゲが多い!過去最多だ!」と感じていたし、一昨年も同じ事を言っていました。具体的なデータはなく私の感覚のみですが、東京湾では年々アカクラゲが増加しているように感じます。
アカクラゲが人間に与えるダメージについて前回書きました。仕事を放りだしたくなる程の痛みを与えてきます。しかしまあ所詮は一過性のもので後遺症もなく、フェイスガードなどの装着で防げる話です。

私達にとって本当に困るのは魚へのダメージです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

氷締めされたスズキですが、なんだか非常にビックリしたような表情をしています。
口に棒がささっているみたいに見えますが、これはただの背景です。
よく見るとエラからちょろっと赤い糸が出ており、これを拡大すると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このような感じになります。
赤クラゲの足が口から入り、エラにひっかかった状態です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

通常海を泳いでいるぶんには絶対に入らないけど、密集した状況で暴れるから口に入っちゃうんでしょうね。
このように赤クラゲを吸い込んでしまったスズキは、もうダメです。
かなり弱っており、水槽に入れても港に運ぶまでの途中で死んでしまうものがけっこういます。
水槽の中で死んでしまった魚は「アガリ」といいます。

私達が普段やっているのは、網で獲った魚を魚種に応じて
スズキや鯛などは「元気に生きた状態で港まで運ぶ」
アジやサバ、イワシなどは「海からあげた瞬間に氷水に入れ、鮮度最高の状態で港まで運ぶ」です。
しかるに水槽の中で死んでしまったアガリは、生きてもなければ適時に氷締めもされていない、中途半端なものということになってしまいます。
実際のところは運搬船の船長と乗員は活魚の水槽に常に気を配っており、アガリが出たらすぐに氷締めにするので、アガリといえども鮮度は別に悪くありません。
しかし死んでしまった魚はもう、鮮度いかんに関わらず「活け」の魚より相場が大きく下がってしまいます。

活かしたい魚が赤クラゲと一緒に網にはいると、ほんとうに大変です。

以上、東京湾から居なくなってほしい生物として、ギマと同列で挙げられる赤クラゲのレポートでした。

2017.4.28 アカクラゲ

今月は10日まで時化や休日が重なり一度も出漁しませんでしたが、それ以降は順調に出漁できています。
海の様子ですが、スズキの漁獲は例年のこの時期と同じくらいで悪くはないのですが、今年はアカクラゲが非常に多く、とても困っています。
アカクラゲとは。この通り赤いクラゲです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

直径10cmくらいの本体から細長くちぎれやすい糸みたいな足(?)が1メートルくらい伸びていて、ここに毒を持っています。
毒といっても手や足につくととヒリヒリするという程度のもので、フグ毒やヘビ毒のような致死性はありません。毒としては優しいレベルのものでしょう。

ではこのクラゲがいるとなぜ困るか。写真とともに解説してみます。
海中に投じた網を絞り込んで中の魚を運搬船に移す直前。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここからタマ(タモ。頑丈な虫取り網みたいなもの)でスズキをすくいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカクラゲが多すぎて海面が真っ赤です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

運搬船のデッキで選別し、いいスズキは水槽で活かします。
1匹ずつ手で水槽に入れていきます。
この時、スズキはもちろん活きがいいのでビッタンバッタンと暴れまくり、周囲の海水とアカクラゲが混った液体が私らの顔面にかかってきます。
これがきついのです。このアカクラゲ汁が目に入ったら、痛みでしばらく目があけられません。
手足につく分にはたいしたことないのに、粘膜にこのアカクラゲがつくと嫌になるくらい痛いのです。
どれくらいの痛みか、例えるならば、、、
たいていのご家庭に常備されているであろう、ラー油の小瓶。
あれを目薬みたいに2,3滴、目に垂らしてみましょう。
ヒリヒリしそうでしょう?そんな感じです。 たぶん。 やったことないけど。
目のみならず鼻や口についてももちろん痛いし、もう一か所、ヤバイ箇所があります。
仕事の合間に急いで小用を足す時、こう、引っ張り出すわけですが、この時に手にアカクラゲがついてたりすると、、、
しばらくの間、己のうかつさを悔やみつつアカクラゲを恨みながら、股間を押さえて身もだえするハメになります。

アカクラゲが多くて困る理由のまず一点は、このように人間に与えるダメージが大きいこと。
そしてもう一つ、魚に対するダメージ、特に私たちの商売の要である「活けスズキ」に与える影響があります。
次回、アカクラゲが多くて困る理由 魚編を書こうと思います。

2017.4.4 さくらます

東京では桜が満開とニュースで言っていました。
船橋周辺では例年東京より少し遅れて開花するので、
まもなく花も見頃になるでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先週獲れたサクラマスです。
写真写りは悪いですが、実物は細かい銀色のウロコがビッシリと体表をおおっていて、美しい魚です。
このサクラマスはもちろん海で獲りましたが、この魚は産卵は川でするらしいです。
そして生まれた稚魚は、海に下るものと川に留まるものがおり、海で育ったものがサクラマスで、川に残って育ったものがヤマメと呼ばれるようになります。
私は漁師になるまではヤマメは完全な川魚だと思っていました。まあ間違っちゃいないかもしれませんが、ヤマメが海に下るとサクラマスになるなんて、全く知りませんでした。
そういえば、ヤマメって私はスーパーなどで見たことがありません。
山奥の旅館にでも行くか自分で釣るかしないとあまり食べる機会がない魚かもしれません。

私は初めて食べます。塩焼きにしました。
脂がすごいです。焼いてるとジュワジュワボタボタと身から脂が流れ出てきます。
味は鮭みたい。というより、何も言われずに出されたら鮭と思っちゃうくらい似ています。
おいしいです。でも、なんかこれといった特徴もないので、なんとなく肩透かしをくった気分でした。
私の勝手な期待のせいでイマイチな感想を書いてしまいましたが、おいしいことには間違いありません。
桜の咲くころに獲れるから さくらます
という命名理由の説もあるそうで、味よし、見目よし、名前よし、なんとも風流な魚です。

2017.3.25 出港時間

今、夕方17時に出港しています。
冬より日照時間が伸びてきたから17時でも明るいし、日差しも徐々に春めいて暖かくなってきました。
しかし太陽が沈んでしまうと海上は一気に寒くなります。
まだまだ厚手の防寒着が手離せません。
帰港して水揚げが終わるのはだいたい1時から3時くらいの間です。まだスズキの相場は安いので、今の時期は夏場より仕事時間が短いのです。
それゆえ、仕事を終えて家に帰る時は、辺りはまだ真っ暗、車の通りも少なく静まり返っていて、これがなんとも寂しいです。
夏場なら出港は20時前後で、水揚げが終わる頃にはすっかり夜は明けて町も活気づいてくる時間なので、こちらの気分もいくらか明るくなるのですが。
やはり日の光って大事なんだなと感じます。

2017.3.15 のりおき

三月。今シーズンの漁が始まりました。
一月にも出漁はしていましたが時期的に時化が多く、そして二月は船橋の巻き網は出漁しないきまりがあるらしく、丸々一か月間、船の整備と網の補修作業を行うので沖に出ません。

なので感覚としては三月は新学期に近いです。
「のりおき」とは、この三月の一番初めに出漁する日のことを言います。
しかし別段これといって変わったことをするわけではなく、通常通り出漁し、帰港して水揚げするだけです。
昔はのりおきの日は帰港すると大漁祈念のお酒や寿司が振舞われましたが、いつの間にかやらなくなりました。
70代のベテラン数人に「のりおき」のことを聞いたことがありますが、ただ初出漁の日を指すだけで、言葉の意味や故事・由来などはみんな知りませんでした。
そんなわけでこの「のりおき」という言葉は知っていてもあまり意味がありません。使い道としては、新人の前で
「ふっ 明日はのりおきだな、、、」などとさりげなくつぶやき、ちょっとベテランぶるくらいですかね。

今年ののりおきの日は、まずまずの漁獲がありました。
今年も東京湾の豊漁を願うばかりです。

2016.12.9 青アジと黒アジ

先月はアジが多少獲れました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

並べた2匹、似ていますが種類が違い、私達は上を黒アジ、下を青アジと呼びます。
正式名称は上がマアジ、下がマルアジです。
知名度の高いマアジをなぜわざわざ黒アジと呼ぶのかというと、マアジには回遊型と居着き型というものがあり、今回獲れたものは回遊型なのです。
回遊型の特徴は大型でスマートであり、居着き型はやや小さめでふっくらとしています。
居着き型のほうが脂がのっていて相場が高いため、マアジでも区別が必要になるのです。

そして青アジ(マルアジ)ですが、相場はマアジよりだいぶ安い魚です。
旬の時期の脂がのったものはマアジに勝るとも劣らないうまさなのですが、それ以外の時期では独特のクセがあるうえ、身が水っぽいのであまり刺身に向かないのです。

この黒アジと青アジですが、海ではそれぞれの魚群を形成して別に泳いでいるので、一緒になることはありません。
しかし私達が獲って運搬船に積む際に、ごっちゃ混ぜになってしまう場合があります。
そんな時は陸に帰ってから選別します。
しかし上の画像でおわかりのように、見た目はけっこう似ています。
そして魚は同じ群れでも個体によって成長具合は色々と違い、大きさや太り具合などはまちまちです。
痩せている黒アジと太っている青アジなんかだと咄嗟に見分けはつけづらいです。

ですが魚の選別は時間との勝負。
手作業で一匹づつ、数千匹の魚を鮮度の良いうちに箱詰めしなければならないので、迷っている暇はありません。しかも選別がいい加減では信用を失ってしまうから、間違いは許されません。

実はこの黒アジと青アジの選別には1つ必勝法があります。
目の色です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒アジの目は普通の魚と同じですが、青アジの目は赤っぽいのです。
画像ではなんとなく色が違うな、という程度に思われるかもしれませんが、実物の青アジの目は赤っぽいうえに奥まで澄んでいて、ハッキリと区別できます。
それゆえ体型に惑わされることなく、とにかく目さえ見れば間違えることはありません。

私はスーパーの鮮魚売り場をよく覗きますが、たまにマサバとゴマサバが間違って売られているのを見かけます。わざととは思いませんが、プロでも間違いはあるということです。
マアジといって売っているものの中にも青アジが混ざってしまうこともあり得ます。
購入する側にも知識があれば間違いを防げますから、知っておいて損はないと思います。
いや、旬の青アジはほんとにうまいんですけどね。

2016.11.23 いか

イカがちょくちょく網に混じります。
イカと聞いて普通に思い浮かべるのはスルメイカのような細長いやつでしょうが、東京湾で主に獲れるのは「コウイカ」という種類で、こんな形のやつです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

胴が肉厚で太く、足は短い。ころころとしてかわいいイカです。
2匹(2ハイ)写しましたが、このイカ達、体形は似ていますが種類が違います。
正式名称は上がシリヤケイカ、下がコウイカ。
ですが、私達は上をスミイカ、下をツノイカと呼んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

右がツノイカ(コウイカ)、左がスミイカ(シリヤケイカ)です。
コウイカ類は「ふね」と呼ばれる大きな骨のようなものがあるのですが、ツノイカの「ふね」の先端には尖ったツノがあるのです。
このツノは捌いていない状態でも触れば確実にわかるので、区別は容易です。
しかしこのイカ達は地方によって呼び方がまちまちで、私達がツノイカと呼んでいるコウイカのことをスミイカと言う場所もあるようです。
同じ魚でも地方によって名称が違うというのはよくあることですが、このイカ達を混同されたらうまくないです。
なぜならツノイカは、シリヤケイカ(私達のスミイカ)の3~5倍の値段で取引されるからです。
見た目はたいして変わらないのに値段に大きな差があるのです。
出荷される時には私たちの使う名称で出されるのだから、その先のスーパーや料理屋などでも同じ名称で売られるわけです。
すると、例えば旅行先のすし屋で「スミイカを握ってくれ」と言った時に、シリヤケイカとツノイカのどちらが出てくるのかわからない、ということになります。
安いシリヤケイカが出るか、お高いコウイカが出てくるか、どうなんでしょう?

このイカ達ですが、値段に3~5倍も差があるということは、スミイカ(シリヤケイカ)はまずいのか?と思われるかもしれませんが、全くそんなことはありません。漁師のひいき目(?)を抜きにして、普通においしいイカです。
では、ツノイカ(コウイカ)が絶品なのか?といえば、いやあ、うまいにはうまいけど、そこまででは、、、という感じです。私には。
刺身で食べるとスミイカは食感がねっとりとしていますが、コウイカはパキッというかコリッとした感じです。
どちらも甘くておいしいです。味は同じ。イカあじ。
もう一度言いますが、「味は同じ」。
なんでこんなに値段に差があるのか私にはさっぱりわかりません。
まあ私たちの漁獲では、スミイカ(シリヤケイカ)とツノイカ(コウイカ)は10対1くらいなので、ツノイカのほうが希少価値があるとはいえます。
でも、味が同じなら希少価値なんて関係ないですよね。
結局、わたしには値段の差の理由がわかりません。
スミイカ(シリヤケイカ)、おいしいですよ。