2022.8.14 太刀魚の 尾(?)

以前、太刀魚の大きさを測るときは全長ではなく体高を、それも指何本という単位で測るという記事を書きました。

https://daiheimaru.com/daiheimaru/1672/

その記事の補足というか、関連記事です。

太刀魚を多く見ていると、百尾の中に最低でも一尾ほどの割合で体の後半が切断されてしまったかのような個体がいます。

漁の時に傷つけてしまったわけではなく、その証拠に傷口(?)は皮で覆われています。

太刀魚というのはどうやら、大きい個体が小さい個体を食べてしまうようです。
つまり体の後半がない個体は、小さい時に仲間に後ろをかじられてしまったものの、生き残って成長したということです。

このかじられた太刀魚の割合は1%くらいと先ほど書きましたが、全くもって適当な数値なのでさほど信用なさらぬよう。
漁をしているとそこそこ見かけるというというニュアンスです。

これは太刀魚を狙って釣る人には常識らしく、「タチウオの共食いパターン」などと呼ばれ、なんと、釣った太刀魚の尾を餌にしてそれでさらに太刀魚が釣れるらしいです。

太刀魚がなにかの刺激で興奮状態にあると、他の太刀魚のこの細い尻尾のヒラメキやキラメキに反応し、食いついてしまうらしいです。

とんでもない魚ですな。

まあそれはともかく。
この体の後半を食べられてしまった太刀魚ですが、以前、こんなに大きなものもいました。

指、七本はあろうかというビックサイズで、通常の太刀魚としては最大サイズに近いものです。
(下に敷いている発泡スチロールは、長辺79cmのものを2枚並べています)

これは、大きくなってから他の魚にかじられたというより、小さい頃にかじられたけれどそのまま大きく成長した、と考えるのが自然だと私には感じられます。

つまり、太刀魚の体の後半のこの部分は、無くてもなんとかなるってことですね。

無くてもなんとかなる上に、下手すると仲間を刺激して襲われる要因になるこの部分、いずれ進化するにつれて短くなり、最終的にはなくなるんじゃなかろうか。
つまり、今は少数派の、かじられて後半がない形態が通常の魚体になる感じ。

でもなあ。
尾までシュッとした刀のような姿だからこそ「太刀うお」な訳で、そのシュッとした部分がなくなっちゃったら、ただの「ナタうお」だなあ。

そんな風情のない名前になったら嫌だなあ。