投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

大平丸 5月22日 水揚げ

皆さんこんにちは
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、フッコ、セイゴ、ボラ、コノシロ、コハダ、カタクチイワシ、サッパ、サヨリ、テンジクダイ、イシモチ、アカカマス、ダツ、ホシザメ、アカエイ、シリヤケイカ、ヒイカ。

今日は面白い光景見ました。
懐中電灯で海面を照らし、クラゲを見張っていました。
するとダツが光に向かってぴょんぴょんと跳ねてくるのです。
ボラのジャンプに比べれば低いのですが。
ダツが光に突進するのは、スキューバダイバーダイビングをやる方は知ってると思いますが、ぴょんぴょん跳ねるのは初めて見ました。

乗組員 山本浩司

大平丸 5月15日 水揚げ

皆さんこんにちわ。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、フッコ、セイゴ、コノシロ、コハダ、イシモチ、アカカマス、ボラ、ヒイラギ、クロダイ、サヨリ、タチウオ、カタクチイワシ、サッパ、ギマ、アオアジ、サゴシ、サクラマス、テンジクダイ、ホシザメ、アカエイ、シリヤケイカ、スルメイカ、ヒイカ。

今日はアオアジの小群に遭遇。
アオアジは船橋での地方名。
スーパーでは正式種名マルアジで売っています。
私は刺身や漬けにして食べます。
タチウオは太さが五本指ありました。でかかったです。

乗組員 山本浩司

大平丸 5月13日 水揚げ

皆さんおはようございます。
昨晩は出港しました。 

魚は
スズキ、フッコ、セイゴ、コノシロ、コハダ、クロダイ、シロギス、イシモチ、アカカマス、ギマ、カタクチイワシ、サッパ、ダツ、ヒイラギ、ホシザメ、トビエイ、アカエイ、ツバクロエイ、アオりイカ、シリヤケイカ。

いい型のアオリイカが入りましたので画像を送信します。
40cmくらいはありました。
あとクロダイの小群と遭遇(画像有り)。
画像は別途送信。

乗組員 山本浩司

大平丸 5月9日 水揚げ

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

魚は
スズキ、フッコ、セイゴ、コノシロ、コハダ、イシモチ、サヨリ、クロダイ、ボラ、サクラマス、ギマ、ホシザメ、アカエイ、サッパ、カタクチイワシ、シリヤケイカ、スルメイカ(小)。

今日はサクラマスが7、8匹穫れました。
今年は例年に比べ出現頻度が高い気がします。
サクラマスは上から見ると背中が緑がかっていて、他の魚とすぐ区別できます。

乗組員 山本浩司

Fwd: 大平丸 5月6日 水揚げ

皆さんおはようございます。
昨晩は出港しました。

魚は
スズキ、フッコ、セイゴ、コノシロ、コハダ、ボラ、ダツ、イシモチ、サヨリ、サッパ、ギマ、ホシザメ、マイワシ(1)、アカエイ、ツバクロエイ、テンジクダイ。

クラゲがだんだん多くなってきました。クラゲが網に入ると仕事です。
東京湾でよく出現するのはミズクラゲ、アカクラゲの二種類。
1950年以前はほとんど発生してなかったらしいです。
直立護岸がクラゲのポリプ時期に最適の付着場所。

しかし、かつての9割の海岸線が直立護岸化して未だ様々な種を保存する東京湾は、偉大な資源量を誇る湾だったのだと思います。
ちなみに大正時代までイワシを追って鯨が浦安沖まで入ってきていたらしいです。
たった100年でここまで変貌させたなら、あと100年で元にもどらんかと思います。

乗組員 山本浩司

★ お魚授業 ★

2012年8月28日 ふなばし朝日
乗組員 山本の活動が掲載されました。
船橋市立宮本小学校での特別授業です!

『ふしぎ発見、東京湾!』
秋にもまた特別授業をするようです


20120828funabashiAsahi

★ お魚授業 ★

出張授業を行います。お気軽にご相談ください。

保育園や小学校にてお魚授業を行いました。
船橋の地域産業である漁業の紹介、リアルなお魚を用いた授業を行います。


sakanaClass1


sakanaClass2