投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

大平丸 台所

NCM_1463.JPG

皆さんおはようこざいます。
台風で時化続きでしたが、今晩は出れそうです。

画像は先日お料理教室で作ったスズキの湯引きです。
魚は皮がうまく湯引きはそれを味わう料理です。
大きい個体だと皮が固めなので、皮に熱湯をかけるだけでは、タンパク質が変性せず、固いままの場合があります。
私は鍋に湯を沸かし食べやすい大きさに切った切り身をザルに入れて、皮が少し曲がったら引き上げ冷水でしめます。
ポン酢につけて食べてください。
この時あまりジャブジャブお湯にやらないよう注意してください。
魚の旨みは水溶性なので、どんどん旨みがでていきます。

湯引きは簡単で、素材の味を活かした料理と言えると思います。

山本浩司

大平丸 お料理教室

DSCN0380.JPG

皆さんこんにちは。
昨日はお魚お料理教室に行ってきました。
プログラムは
東京湾のプレゼン。
三枚おろし。
湯引き。
アラ汁。

14名の方が参加。年齢は25歳〜35歳。
いつも調査をかねてスズキ(さばく魚)の名前を聞きます。
昨日は1人も知ってる人がいなかった。ショックです(T_T)
さばき方は丁寧に教えますが、実は綺麗にさばくことはさほど重要ではないと思っていて。
さばき方失敗した時のその活用の仕方とか、三枚におろさなくてもいい料理とか。なるべくゴミでないよう頭も使うとか。
暑いこの時期は新鮮な生ゴミは冷凍庫に保管して、ゴミの日にとりだして捨てましょうとか。
あえて切り方を失敗してその部位は汁に入れて見せたり。
刺身の成形で余った部位を汁に入れたり。
魚の料理の気楽さ、簡単さ、敷居の低さをアピールするスタイルです。
いろいろやってますが、家帰って魚料理する人が1人でも増えればいいと思います。

山本浩司

大平丸 2013年9月13日

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、コノシロ、サッパ、カタクチイワシ、ヒイラギ、ボラ、ワカシ、ダツ、アカカマス、イシモチ、シマイサキ、マサバ、アオアジ、マゴチ、タチウオ、シーラ、クロダイ、アカエイ、ツバクロエイ、シリヤケイカ、。

見張りで水面を見てると魚の大群が夜行虫で光ってます。
恐らくサッパだと思うのですが。
この時期はサッパのほうがカタクチイワシより出現が多いので。

乗組員 山本浩司

大平丸 船橋港

NCM_1450.JPG

皆様おはようございます。

昨晩は涼しげな夜でしたね。
北東の風が吹いていました。
この時期北東の風が吹くと東京湾は青潮になります。
ご覧になった方もいるのでは。
青潮の港をぶらりしていて小魚の小群を捕まえてみると、サッパの幼魚でした。
沖でも今この大きさのサッパが局所的に、かなり多く発生しています。
この魚は元気よくピョンピョン飛び跳ねます。
体長5センチ程度ですが、40センチくらい飛びます。
しかし、ボラのように上に飛ぶというのではなく横に飛んでいます。

追伸。
昨日送信した画像の魚はバショウカジキでした。

山本浩司

大平丸 2013年9月11日

NCM_1446.JPG

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、サッパ、コノシロ、カタクチイワシ、アオアジ、アカカマス、イシモチ、ダツ、ワカシ、ボラ、トラフグ、アカエイ、マゴチ、カジキ(2)シリヤケイカ、アカウミガメ(1)。

今日は珍しい生物が出現しました。
カジキの子供とアカウミガメです。
カジキが内湾で穫れるとは驚きです。

山本浩司

イベント紹介

edomae.png

皆さんこんにちは。
今度添付の画像のイベントを行います。
漁場である東京湾を一望できる場所で江戸前の魚を扱った料理、ちょっとしたイベントも行います。
先着50名です。
興味のある方質問のある方は私に気軽にご連絡ください。

山本浩司

大平丸 2013年9月8日

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、アカカマス、イシモチ、アオアジ、カタクチイワシ、サッパ、コノシロ、ワカシ、ボラ、ダツ、ヒイラギ、トラフグ(1)、アカエイ、ツバクロエイ、シリヤケイカ。

今日は湾央付近でボラに遭遇。
ジャンプが私を越えました。
2mは余裕で超えてましたね。
すごい筋肉してます。

乗組員 山本浩司

大平丸 号外

NCM_1436.JPG

皆様、今私は監視当番で幕張沖にいます。
画像は右のビル群は幕張副都心。
沖からだと視野が開けていてゲリラ豪雨の場所が見えます。
首都圏にいながら自然現象をくっきり目の当たりにするのは沖にいる醍醐味です。
昨晩は雷も綺麗でした。
少し怖いですが(笑)

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年9月4日

皆様おはようございます。
昨晩は出港しました。
お久しぶりです。
連休開けからずっと時化でした。

出現した魚は
ワカシ、ボラ、スズキ、サッパ、イシモチ、アオアジ、アカカマス、ヒイラギ、コノシロ、カタクチイワシ、サゴシ、シマイサキ、アカエイ、ツバクロエイ、トビエイ、トラフグ、ヒガンフグ、シロサバフグ、シリヤケイカ。

ワカシの群をとらえました。秋だなぁと感じずにはいられません。
ワカシは捕らえられると下に逃げる習性があるので、本来ならギリギリまでわかりません。
しかし、胃内容物を吐き出してしまい、その残骸がまず網にへばりついて上がってくるので、姿が見えなくともワカシが網に入ったことがわかります。

乗組員 山本浩司

大平丸 8月29日

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、カタクチイワシ、サッパ、アカカマス、イシモチ、シマイサキ、ダツ、ヒイラギ、シーラ、サゴシ、アオアジ、アカエイ、ツバクロエイ、トビエイ、ドチザメ、シリヤケイカ、アオリイカ、ヒイカ。

昨晩はダツが元気とびはねてました。5月6月の産卵を終え回復してきたころでしょうか。煮付けるとうまくて好きです。

シーラがポツポツ入りました。緑色で綺麗ですね。
シーラがでてくるとなんか嬉しいです。

乗組員 山本浩司