投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

大平丸 社会活動(豊島屋酒造・さばき方講座)

DSC_8492.jpeg

皆さんおはようございます。
最近は全然配信できていません。
というのは、時化で漁に行けてないのです。配信をさぼっているわけではありません(笑)
しかし、この間も底引き網や刺し網は出漁しています。
以前も言いましたが二艘巻き網船は時化に弱いのです。

21日は東京の東村山にある豊島屋酒造という酒蔵で『酒と江戸前魚のマリアージュ』というイベントを行いました。
酒の説明は酒蔵さんに、江戸前の魚については私が説明しながら酒と魚を味わってもらうといイベントでした。
お客さんは日本酒大好きのお客さんが集まりました。
反応が良くて良かったです。
魚は酒と野菜を組み合わせるとうまくなりますね。
最近は魚を美味しく食べる場合は魚以外の食材の知識も重要だと思います。

22日は小さなお子さんがいる奥様たちにさばき方講座+一品料理(湯引き・アラ汁)でした。
連れてきていたお子さんが魚を美味しく食べてくれたのが嬉しかったです(≧▽≦)
前回の保育園でもしかり、結構子供にはアラ汁(味付けは塩のみ、少ししょうがを入れます
)が人気なんです。

今までは割と若い人を対象に保育園や小学校で活動してきましたが、今度は老人ホームとかにも行ってみようと思っています。
きっと私よりもいろいろな事を知っているので、逆に教わることもあると思います(^-^)

乗組員 山本浩司

大平丸 台風26号

皆さんこんにちは。
昨晩は時化でした。
台風26号に備え、昨日は帰港後すぐ増しモヤしました。
増しモヤとは綱を二重にして船を係留しておくことをいいます。
風の影響で綱が切れて流されるのを防ぐためです。
風や波の力はバカにできなく、綱は切れます。

今晩も風のため出港は厳しそうです。
台風の影響で真水が大量に流入し、風でかきまわされて海の様子はガラリと変わります。
果たしてどうなるか!?

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年10月15日

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、サッパ、カタクチイワシ、ダツ、ボラ、マサバ、サワラ、ワラサ、アカエイ、ツバクロエイ、ヒイカ。

今日はいいサイズのサワラが入りました。
千葉港沖でです。
釣り人がサワラが釣ったらきっと驚くだろうと思います。
海面をボラっぽくない魚が跳ねていましたが、サワラっぽかったんです。遠目でしたので確証がないですが。
乗組員のうっちーもサワラが跳ねるところを見たというのです。
そもそもサワラは跳ねるのか?今となっては謎です。

乗組員 山本浩司

大平丸 10月14日 見せ網

皆さんこんばんわ。
今朝、見せ網がありました。
見せ網とは、私たちが実際に漁をしてるところ見てもらうイベントです。
子供から大人まで集まりました。
一番しか網ははりませんでしたが、思いのほか魚が入りました。
幕張沖で行われました。

種類は
スズキ、ボラ、アカエイ。

表層には
ダツやサヨリ、ボラが泳いでおりました。

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年10月11日

10月9日は出港しました。
10月11日のに出現した魚です。

スズキ、アカカマス、ヒイラギ、ボラ、コハダ、クロダイ、マイワシ、カタクチイワシ、サッパ、アカエイ、ツバクロエイ。

この日は風強く。
風にあたらないところ攻めました。

乗組員 山本浩司

大平丸 社会活動

IEVJDN8IdeYAnLy2D6yraYmunr27q5eoE_RosHJcYrU.png

皆さんこんにちは。
時化が続いています。
今晩は休市で休みです。休み明けも様子悪そうです。

先日、私の古巣である北里大学海洋生命学部にお魚授業してきました。
巻き網の説明をして、東京湾の魚や問題点、干潟の重要性や魚食普及をやってみての経験談を話してきました。

お魚の魅力を知らない人たちが多くなってきていて、魅力を伝えて行くのは我々です!
と熱く語りました。
再来週は実際の漁を見学にしに来ます。
私の知ってるお魚の知識全てを伝えたいです。
彼らと一緒に日本の水産盛り上げたいと思っています。

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年10月3日

1380802548573.jpg

皆さんこんばんわ。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、タチウオ、サワラ、イボダイ、マダイ、サッパ、アカエイ、トビエイ、ツバクロエイ、シリヤケイカ。

今日は湾央あたりでいいサワラが入りました。
マダイもいいのが入りました。

今日は仕事終了後、保育園でお魚授業でした。
お魚解剖学→アラ汁試食。
解剖しながらお身は鍋にホイホイと入れて行って解剖学が終わったらアラ汁完成です。
味付けは子供たちにやってもらいました。
おかわり続出でした(≧▽≦)
今日は取材も来ました。
関口宏さんと山田邦子さんです。
放送は10月22日か29日夜八時〜BS-TBSです。

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年9月29日

NCM_1477.JPG

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

スズキ、カタクチイワシ、サッパ、シンコ、マサバ、ヒガンフグ、トラフグ(1)、アカエイ、ツバクロエイ、シりヤケイカ。

昨晩はぐっ冷えましたね。
今年は黒潮の大蛇行が起きているとのこと。
その影響かマイワシ、マサバ全然入ってきません。
秋まとまって穫れる時、夏の終わりにマイワシ、マサバ、ゴマサバが顔をみせるのですが。
今日入ったマサバもタルに半分程度とごく少量、穫れる時は何十トン穫れるんです。

画像はサバの干物。
干物にはいい季節になってきました。
この前のお料理教室では、干物といえばアジしかないと思っているお客さんがいました。
干物はあらゆる魚でできます。
干せば干物になるわけですから。
結構固定観念があるみたいです。
今度は干物教室を開こうかと思います。

乗組員 山本浩司