大平丸ブログ」カテゴリーアーカイブ

2017.11.12 今年の海2

八月の記事に、海の様子が過去にイワシが大漁だった時と似ているから、秋口にイワシがきてくれると嬉しい、と書きました。
しかし現時点でイワシの群れは来ていません。
そして私の経験では、今この時点でイワシの回遊してくる気配がなければ、今年はもう来ないのだと諦めるしかありません。
イワシに限らずサバやアジなど、「稼ぎになる魚」が11月以降に大漁で活気が出た経験は私にはないからです。

しかしここ数年、そういった自分の経験があてにならないと思わされることがちょくちょくあります。
特に今年はかなり驚くべき事が起こりました。
太刀魚やサワラ、イナダが船橋周辺で獲れるのです。
船橋港は東京湾の北端、一番奥にあります。
船が離岸してから15分ほど、港内から出てまだ陸地がすぐそこに見える場所で、1メートル級のサワラや太刀魚が獲れるのです。量こそ少ないものの網を張る度に獲れるので、小さいながらも群れで湾奥まで来ていることは疑いようがありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は幕張の88センチ、6.5キロのブリです。
これらの魚は例年であれば、港を出てから南下すること一時間以上、それなりの広さと水深のある場所でやっと姿を現すのが普通です。
それが今年は出港してすぐ、船橋~幕張あたりの水深の浅い場所で網に入るのです。
まあたいした量ではないので儲けにはなりませんが、単価の高い魚なので獲れてくれるのはありがたいです。
しかし私としては嬉しさより、こんな場所にいるはずのない魚が獲れるいぶかしさが上回り、なんとなく落ち着きません。
でも私の16年間の経験内でたまたまなかっただけで、もしかしたら過去には普通に獲れていたのかもしれないと思い、船橋漁師歴60年以上の社長に聞いてみました。
結果、社長曰く、
「ジャミサバ(サバの幼魚)やイナダ(ブリの幼魚)は獲れることはあるが、サワラや太刀魚の成魚がこんなところまで来るのは初めてだよ」とのことで、社長も大いに驚いていました。
もっとも今回の私の驚きはあまり一般の方には伝わらないことかもしれません。要するに、今までと違う場所で魚が獲れたというだけの話ですから。

でもまあ、お決まりだけど言わせてください。
やっぱり海はわからねえなぁ。

2017.10.25 高潮

先週、台風21号が上陸しました。
超大型で非常に勢力が強いとニュースでしきりに注意喚起していたので警戒してましたが、船橋上空を通過したときは、風力は前回上陸した18号に比べていささか弱いように感じました。
ただ雨の方は上陸前からずっと降り続いたうえ、台風の予想通過時刻が満潮とほぼ同時刻だったので高潮が心配でした。
ただでさえ潮位が最大なのに、大雨で河川から大量に水が流入してくるうえ、強風による吹き寄せ効果や低気圧による吸い上げ効果など、海面上昇の要素がいくつも重なるのです。
私達は船を係留するときに、岸壁から少々距離を離した状態にします。船から岸壁に取ってある綱(モヤイづな)は少したるませておくことで、朝夕の潮位変動にも対応できます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
通常はこのやり方で問題は全くないのですが、予想を超える大きさの潮位変動には対応できません。
綱のたるみが許す以上に潮位が変動すれば、綱に引っ張られるようにして船が傾き、最終的には転覆してしまうのです。

満潮の時刻に港に様子を見に行ったところ水位は岸壁を超えていました。
この岸壁の上、15センチ位まで水があがっていました。
15センチ程度といえばたいしたことなさそうに思われるかもしれませんが、そうでもありません。港内とはいえ、普段、水が来るはずがない場所が浸水するのですから。
漁港だから鮮魚をいれる発泡スチロールが大量にあります。発泡スチロールの箱は浮力が大きく、岸壁の上に出しっぱなしにしていたら間違いなく全て沖にもっていかれます。

しかしまあ今回、ここら一帯でなんらかの被害があったとは私は聞いていません。
台風に備えてちゃんと対策をしたからです。
こういうときにいつも感じるのが天気予報のありがたみです。
予報がなければ対策なんてしようがない。
気象庁ってのはほんとにありがたいところです。

2017.10.16 鮎

唐突ですがお魚クイズです。
この魚はなんでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
答えはあゆ。
天然物は減少しているようですが、養殖ものは幅広く流通しているので、スーパーなどで見かける機会も多いと思います。

鮎といえば友釣りが有名です。鮎の習性を利用した釣りで初夏に解禁され、季節の風物詩としてニュースなどで取り上げられたりもしますね。
胸まである合羽ズボンを着た釣り人が川に入り、長い竿を巧みに操って鮎を釣り上げるシーンを、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

鮎は淡水魚。川魚。
一昨日まで私はそう思っていました。
しかしその観念は覆されました。それも己の手によって!
どういうことかというと鮎が私達の網に入ったのです。
正確に言うと網の中で直接見たわけではありません。
水揚げした時に私達のダンベから鮎が出てきたようなのです。
ダンベとは人が2~3人、入れるほどの大きさの箱で、活かす必要のない魚を氷締めにして運ぶためのものです。
その中の一つから写真の鮎が出てきたと、選別をした卸会社の人から教えてもらったのです。
この日、私達が働いていたのはもちろん海であり、しかも河口からは離れた場所でした。汽水魚ならともかく、淡水魚は居るはずがない場所です。

なんで鮎が海に?

もしかして、以前記事にしたサクラマス(ヤマメ)のように、鮎にも降海型の奴がいるのだろうか?と思い調べてみたら、鮎は稚魚のうちは河口で過ごすと判りました。
ただ河口で過ごすのは稚魚時代だけで、少し成長して7センチ位になると川を上るとのことで、海にでてゆくとの記述は私が調べた限りではありませんでした。
しかるに今回の写真の個体ですが、どうみても成魚です。
持っている人の手と比較して、20センチはあります。
(この写真を撮ったのは私なのですが、この時点では写真を撮ったことで満足して終わってしまいました。いま思うと、この魚をもらい受けて体長や重さをはかっておけばよかったです。)

私にとっては、海で鮎が獲れたなど信じがたい出来事です。例えるならば、奥多摩の秘境でマグロを釣った!というほどのレベルです。
しかしまあ、普通の人にとっては
「え、鮎って川の魚でしょ。へえ~、海でも獲れるんだぁ」
で終わるでしょうな。

2017.9.28 ギンカガミ

面白い魚が網に入りました。
「ギンカガミ」という名の変わった体型の魚で、東京湾ではめったに見かけることはありません。
まず横から写した写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普通の魚と比べるとお腹が下方向に大きく膨らんでおり、全体的に丸い。かなりのメタボ体型に見えることでしょう。
しかし、こいつを上から見ると、、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このようにペッタンコなのです。
写真ではまあまあ厚みがあるように見えますが、実物を手にするとその薄っぺらさに驚きます。
横から見た時の大きさから全体の大きさを脳が予測しますが、それが裏切られたせいでいっそう細く感じるのかもしれません。
なんというか、画用紙に魚の絵を書いて切り抜いたら、それがそのまま命をもって泳ぎだしたような感じです。
とにかくペラペラ。

こいつはなんでこんな体型なのか、考えてみました。

こんな薄焼きせんべいみたいな体型じゃ、筋肉量が少なすぎて素早い遊泳力など期待しようもない。捕食者に見つかったらアウト。となるとこれは、捕食者から見えづらくするのが目的ではなかろうか。
前後左右上下360度からいつなんどき襲い掛かってくるかわからない敵を、目で見て警戒するには限度がある。睡眠時はそれこそ無防備になるし。
ならば被発見率を低くすればいい。
ギンカガミのこの体型は、体の体積の割りには上下・前後からは棒のようにしか見えない。そのうえ背中は黒っぽく、お腹は銀色と、魚類における迷彩のセオリーもしっかり心得ているから、真横からの敵以外にはかなり見つかりにくいと思われる。

まあなんとも月並みな結論ですが、私に思いつくのはこの程度です。
私がこの魚を見たのは6年前に一匹、そして今月に二匹だけです。
ネットで調べてみても、日本ではそんなに多く獲れる魚ではないようでたいした情報はありませんでした。
味はおいしいらしいです。が、もし生きたギンカガミを手に入れたら、私は食べるより水槽で眺めていたい。
ほんとに漫画チックで面白い形の魚です。

2017.8.29 シンコ

今月の初めは例年よりシンコが多く獲れました。
今回はシンコについて少々思うところを書きたいと思います。
シンコって何?と聞かれれば「コノシロの幼魚だよ」と答えるのが正解ですが、考えてみると「コノシロ」ってそんなに一般に馴染みがあるとは思えません。スーパーで「コノシロ」として一匹で売っているのを私は見たことがない。たまに切り身で酢締めにしたものがコハダとして売られているのを見かけますが、たいていの場合使われているのはコノシロです。体の模様の大きさから判断できます。
やはり世間一般ではコノシロより、コハダと言ったほうが通用しやすいのでしょう。

シンコ → コハダ → ナカズミ → コノシロ と、大きさによって名前が変化していく出世魚。
この魚に関して身近で一番耳にするのは「コハダの握り」ではないでしょうか。次点でおせち料理に入っている「コハダ粟漬け(あわづけ)」。あとは期間限定の「シンコの握り」
ナカズミやコノシロという名はあまり日常では耳にしないかと思います。
シンコはその需要の背景から異常ともいえる高値で取引され、獲れたタイミング次第で一キロあたり数万円になります。
八月初めに獲れたシンコです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6グラム。一円玉を6枚用意してもらえれば、大きさ、重さが実感できると思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例えばキロ一万円で取引された場合、この一匹が60円。これは私達が港で水揚げした時の値段ですから、これが市場で売られる時には数倍になります。
まあ軽く見積もって3倍になるとしておきましょう。
一匹180円です。
このシンコの仕入れ先ですが、寿司屋以外にありません。そして使い道は「シンコの握り」のみ。
寿司ネタとして使う為には一匹分では小さすぎて足りないので、一貫に数匹使います。3匹使えば「さんまいづけ」4匹使えば「よんまいづけ」と言い、魚の原価だけで500円以上になります。
原価だけで相当な値段なうえに、こんな小さい魚を大量に捌いて調理する職人の手間・暇を考えると、完成品の寿司となればとんでもない高値になるのではないかと思われますが、そうでもないみたいです。
なんでも「シンコは心意気で握る」という風潮があるようです。
江戸前寿司の職人が作るシンコの握りは、己の技術や経験を集約し、自分の腕前を形として表現したものであり、採算は度外視で原料代のみで握るのが粋である、ということらしいです。

伝聞系なのは私はシンコの握りを食べたことがないので、味も値段も知らないからです。
周りの仲間に聞いたところ、3人がシンコの握りを食べたことがあるというので感想を聞きました。
寿司屋の人には不愉快でしょうが、まあ総じて「うまいけど、飛び跳ねて喜ぶほどうまいものではない」という意見でした。
三人とも違う店ですが、このうち一人が食べたのは四枚づけとのことだし、もう一人は値段を覚えていて一貫1500円だったというし、いずれもれっきとしたシンコの握りだったと思われます。
なんとも値段に比して期待外れな感想ですが、まあ、そんなもんでしょうな。
そもそも一番有名どころのコハダにしてからが、さっぱりとした味です。その幼魚であるシンコに至ってはさらに淡白であっさりとした味ということになるでしょう。

ひと昔前まではシンコといえば八月の初めから出回り、三枚から四枚づけ程のものだったようです。
しかし初物は破格の値がつくため、皆が競ってより早く、より小さなもの狙い、流通の発達でそれが素早く全国に届くようになった結果、現在ではシンコは六月から出始め、十二枚づけというものまであります。
さすがに十数枚づけまでいくともはや、そのさばく過程は調理というより細工ですね。手先が器用選手権みたい。
なんだかバカにするような文章になってしまいましたが、そんなつもりは毛頭ない。
ほんとに、小指ほどしかないシンコを大量にさばいて味付けする職人の技と意地には敬意を表します。
しかしまあこの魚、成長に伴い名前が変わるから出世魚なんて言われてますが、コノシロになるとキロ数十円、安い時などキロ数円になってしまいます。シンコの10000分の1です。
大きくなるにつれ価値が激減するのだから、実際は降格魚ですよね。
他にも昔から「コノシロを焼くのは『この城を焼く』に通じて縁起が悪い」と言われたり、鮮度が落ちるとお腹が破けるから切腹魚と言われたり、焼くと人を焼くのと同じ匂いがするとか言われたり。なぜか武士階級の方々にはかなり忌み嫌われていたようです。

コノシロは身の中に小骨が多く入り込んでいて、他の魚と同じやりかたで刺身や焼き物にすると、食べた時に口の中で小骨が当たります。
こういう小骨を許せない人が多数派でしょうが、一方であまり気にしないという派が一定数存在するのも事実。
朝市で魚を対面販売すると、「小骨?そんなの全然きにしないよ!」という人の声がけっこう聞こえてくるので為になります。
私もこの前コノシロを塩焼きで食べましたが、おいしかったです。

神童ともてはやされた子供が大人になるにつれ競争社会の中で埋もれて消えてゆく、ハリウッドで大成功した子役でたまにあるような、そんなうすら寂しいコノシロの人生。
私は声を大にして言いたい!
コノシロにもっと光を!!
シンコとコハダは光物だしね!

2017.8.19 今年の海

八月、ただいまスズキの旬 真っ盛りです。
今のところのスズキの漁獲ですが、獲れたり獲れなかったりで例年とさほど変わらない感じです。
相場が良い今の時期にたくさん獲って稼ぎたいですが、なかなかうまくいきません。

スズキに関しては例年とさして変わりはないものの、今年は混じりにちょっとした変化があります。
ワカシ(ブリの幼魚)やソウメ(マイワシの小さいサイズ)、シンコ(コノシロの幼魚)、そしてカマスが多く網に入るのです。
こういった魚たちがこの時期に多く網に入るのは数年ぶりです。
そしてこれは私には良い兆候に思えます。
10年前の10月、マイワシの大群が湾内に回遊してきていい稼ぎになったことがありますが、その年の海と似たような状況なのです。
今年の秋、イワシがきてくれるのを期待せずにはいられません。

2017.7.24 続・シマガツオ

前回の続きでシマガツオの話です。
今回はだいぶ長いのでご了承ください。

この魚の標準和名はシマガツオですが、なぜかエチオピアという通称があり、その名のインパクトから人々には「エチオピア」で認識されていることが多いようです。
なぜそんなあだ名がついているのか?
エチオピアで大量に漁獲される魚なのかと思って地図を見たら、エチオピアには海がありませんでした。

そこで本やホームページで由来を調べたところ、
「1935~37年にエチオピアから皇族を含む使節団が来日した時、相模湾でこの魚が大漁だった。当時、日本とエチオピアは友好関係を深めようととしていた時期でもあり、そこからこの魚がエチオピアと呼ばれるようになった」との説が有力なようです。

なんとも、安易で短絡的で大雑把なストーリーです。
今から80年ほど前、「シマガツオが大漁だ!ちょうどエチオピアから国賓が来てるぞ!よし、この魚をエチオピアと呼ぼう!!」といってこの名が広まったというわけです。

意味がわかりません。
しかし、現実にシマガツオはエチオピアと呼ばれ、近縁には「チカメエチオピア」や「ツルギエチオピア」など、標準和名の中に組み込まれている魚さえいる程、このエチオピアという呼称は漁師、魚屋、学者、などの魚関係の世界に浸透しています。
とにかく何か、魚(シマガツオ)と国(エチオピア)を結びつける事態で、それも大衆一般に違和感なく受け入れられる事実があったに違いありません。
気になるので調べているうちに、面白いものを見つけました。

高知県の和菓子屋が「エチオピア饅頭」なるものを販売しており、これはちょっとした名物であったらしいのです。
この饅頭は第二次世界大戦の前からあり、しかも1996年には在日エチオピア大使館公認のお菓子となっています。
この饅頭は製法や材料は和菓子のそれで、エチオピアの風土には全く関係ない純然たる和菓子でありながら、名前にエチオピアと冠しているのです。
なぜ?と名の由来を見ると
「1935年にイタリアがエチオピアに侵攻した。
強力な軍備を備えたイタリア軍に対し、エチオピア軍の装備は貧弱なものであったが、兵士は勇敢に戦った。
このニュースを知った和菓子屋の店主が、応援の意を込めて、それまで別名で売っていた饅頭をエチオピア饅頭と改名して売り出した」
ということでした。
この和菓子屋さんは2013年に閉店してしまいましたが、それまでエチオピア饅頭は看板商品であり、1935年から80年近くも愛されてきたわけです。
饅頭とエチオピア。なんの関係もないけれど、その名は普通に受け入れられることがこれでわかりました。
シマガツオがエチオピアと呼ばれるようになったのも、この饅頭と同じような流れなのだと思います。
そもそもこのシマガツオ、現代においても漁獲は少なく、したがってあまり流通することはなく知名度はかなり低い魚です。
しかし1930年代に、なんらかの理由によって群れが沿岸域にまで寄ってきて大漁ということがあったのでしょう。

1930年代の相模湾においてこんな会話があったのかもしれません。
漁師A「見たこともねえ魚が大漁だ!なんかの前触れか!?」
漁師B「う~ん、そういえば新聞で見たがエチオピアから皇族がいらしてるらしいぞ!」
漁師A「そうか、この魚たちは皇族の方々をお慕い申し上げて、エチオピアからついてきたにちげぇねえ!」

消費者「この魚は何?」
漁師「名前は知らねえが、エチオピアから来たに違いねえ。」
消費者「エチオピアから!?」
漁師「おうよ!エチオピア!!」
そんな問答が幾度も繰り返され、学者以外にはエチオピアという名が定着したのではなかろうか。
大漁の魚を皇族に結びつけるなど現在では一笑に付されて終わるでしょう。が、1930年代といえば第二次世界大戦がはじまるちょっと前くらい。かなりの科学力はありますが、一地方に目を向ければまだまだ牧歌的な世界が広がっており、このような迷信じみた話も受け入れることに抵抗はなかった時代だと思います。
以上、私なりにシマガツオがエチオピアと呼ばれるようになったわけを考察してみました。

実は本に書いてあるシマガツオの大漁時期と使節団の来日には数年のズレがあり、上に書いた会話は時系列がおかしくなります。
しかしまあ細かいことは抜きにして、実際にもこんな感じだったんではないでしょうか。
そういえばこの魚、ちゃんと食べました。なかなかおもしろい味でしたが、その話はまたいずれ。

2017.7.12 見知らぬ魚

二週間ほど前のことです。近くの漁場でスズキがあまり獲れなかったので、遠出していつもより水深の深い場所に行ったところ、見慣れない魚が一匹、網に入りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

横からの写真しか撮ってなかったのですが、前から見るとかなり平べったい魚です。全長は50センチほど。そしてこの写真では全体的に黒っぽいですが、生きているときは全身銀色に輝いていました。

とりあえず、なんという魚だろう?という話になり、仲間うちでは
「カガミダイかなあ?」
「マナガツオでしょ?」
「ロウニンアジじゃない?」
という声が挙がりましたが、どれもすぐに否定され、結局、船の仲間も卸会社の人たちも、誰もこの魚のことを知りませんでした。
けっこう立派な大きさの魚でしかも東京湾で獲れたもの。
知らないままでは東京湾漁師の沽券に関わるので、寮に帰って急いで図鑑を引っ張りだしこの魚を探しました。
図鑑で探す際に一つの手がかりとしたのが、この魚の目玉です。キンメダイ(深海魚)のように大きく透明で透き通っていたのです。そこでこの魚の生息域は深場なのだろう、とあたりをつけ、ページをシュババッと繰っていたところ、

「名前、わかりましたよ♪」
と、スマホを片手に仲間が部屋に入ってきました。
画面を見るとまさにこの魚で、「シマガツオ」であると判明。予想通り、通常は150~400メートルほどの深海に生息する魚でした。

魚の正体がわかったのはいいものの、私としては釈然としない思いが残りました。その思いとは「なぜ、仲間は自分より先に突き止められたのか?」ということです。
「東京湾 魚 珍しい」とかで検索したとしても、東京湾で確認された魚種は700種近くにのぼり、その膨大な数の中から短時間でシマガツオに辿り着くのは難しいはず。
生息域のあたりをつけて「東京湾 深海魚」で検索しても、でてくる画像はおどろおどろしいサメばかり。
では、どうやって私より早く突き止めたのか?
先を越されて悔しい気持ちを笑顔の仮面で隠しつつ、その仲間に問いました。
答えは画像検索アプリでした。
調べたい魚をスマホで写真に撮ってアプリで検索。すると特徴の似た魚がズラリと候補に並ぶのでその中から探すようです。
いやあ、そんな手があったとは。そんな調べ方は考えたこともなかった。便利な世の中になったもんです。
写真を撮って アプリを開いて 検索 。
鼻歌を歌いながら片手ですべてのコトが済んでしまいます。
そしてこのアプリは無料ときたもんです。

近い将来、ある種の職業は人工知能やロボットで代替され、人間が必要なくなるというニュースを見かけます。今回の件はレベルこそ低いもののまさにその将来の構図と同じですね。
便利で快適なことこの上ない。
が、しかし、なんか少し、味気無さを感じてしまうのは私がオッサンだからなのか、、、

このシマガツオ、深海魚釣りをする人たちには馴染みのある魚のようです。
そしてこのシマガツオ、とても変わった通称がありました。
その名も「エチオピア」。
エチオピアと聞けば多くの人はアフリカ大陸にある国家のことを思い浮かべるでしょうが、まさにそのエチオピアとこの魚が関係があったようです。
詳しくは次回に書こうとおもいます。

2017.6.23 イシガレイ

数日前のことです。
ネットでニュースを見ていたら、「トキオ、東京湾でまたも幻の魚を発見!」との記事がありました。
しばらく前にラブカという深海鮫を捕獲してニュースになったのは知っていたので、今度は何を捕まえたのだろうと思って記事を読んだところ、イシガレイの稚魚でした。
同行した学者さんは大事件と喜び、三年前には横浜市の調査で捕獲された際には記者発表が行われたほど珍しいものである、とのことです。

いやあ、驚きました。イシガレイが幻の魚だったなんて。
たしかに量は少ないものの、毎年寒い時期には港で必ずみかける魚なので、まさかマボロシ扱いされているとは思いもよりませんでした。

なんか、アイドルグループがこんなに幻の生物を発見しているのは悔しいので、私も一つとっておきのヤツをだしちゃいます。
1498191681792.jpg
ユウレイイカというイカです。通常は200メートル以深の深海に生息しているらしいですが、なにかの具合で東京湾の真ん中あたりで獲れました。
学者さん!どうですか!これは事件になりますか!?
このイカについてはまたいずれ詳しく書こうと思います。

2017.6.2 アヤ2

以前「アヤ」という漁師言葉について書き、アヤとは縁起のようなものだと説明しました。
最近、ちょっとそれに関しておもしろいことが起こったので書いてみます。

年に数度、何らかの取材でテレビや雑誌のカメラマンが乗ってきますが、殆ど一回だけ、多くても二回も乗船すれば取材は終了です。
しかるに今年の4月の半ばに初めて乗ってきたテレビカメラマンのA氏は、最終的に10回も乗ってきました。
普通の取材の人は1,2回なのに、このA氏はなぜに10回も乗ってきたのかといいますと、
「魚が大量に入ったシーンを撮りたい」との理由からでした。
A氏が初めて乗った日に獲れたスズキの量を「1」とすると、その後9回目まで、1を超える漁獲の日がありませんでした。
しかし10回目の乗船の日、ついにスズキが「2」獲れました。
しかも、それまであまり居なかったコノシロが「5」獲れるおまけ付きで。
コノシロは値段が安いですが、なかなかの量の為にテレビの映像的には良かったのでしょう。
A氏はこれで満足し、その日で撮影終了となりました。

そしたらですね。
A氏がおりた翌日は強風で時化でしたが、その翌日。
スズキが「6」近く獲れました。しかもこの日はクラゲもなく、コノシロもなく、スズキのみ。ほんとに、一年に数回しかない完璧なスズキ漁でした。
見事にA氏はタイミングを外してしまいました。
大漁の翌日に漁港で朝市があり、そこで偶然A氏と会ったのでその話を伝えたら、「私って、いつもそうなんですよねぇ、、、」
と、ガッカリしていました。

他の船に乗っていたことのある乗組員たちとこの話をしていたら、A氏は「アヤの悪い男」で決定だそうです。
うちの親方はどう思うのか聞いてみたところ、
今回の件はA氏はアヤが悪いのではなく、今回は運とかツキというものがなかっただけだ、とのことでした。
たしかに、獲れていたのが獲れなくなったわけではないので、A氏を「アヤが悪い男」に認定するのは違うと私も思います。

この話、誇張はありません。ほんとにありのままを書きました。
A氏、あと一回だけ乗っていればなあ。
A氏は大量のスズキが撮影できたし、私たちは東京湾のスズキ漁の活気をアピールできたのに。
まあでもこれはしょうがないことです。毎度書きますが、自然相手の商売の難しいところです。
しかし実際にこういう経験をすると、「アヤ」という概念もいくらか真実味を帯びてきます。
「年寄りは迷信深い」というのも、長い人生を生きていればこういう偶然に出会うことも多くなるからなんでしょうね。