投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

大平丸 2013年9月4日

皆様おはようございます。
昨晩は出港しました。
お久しぶりです。
連休開けからずっと時化でした。

出現した魚は
ワカシ、ボラ、スズキ、サッパ、イシモチ、アオアジ、アカカマス、ヒイラギ、コノシロ、カタクチイワシ、サゴシ、シマイサキ、アカエイ、ツバクロエイ、トビエイ、トラフグ、ヒガンフグ、シロサバフグ、シリヤケイカ。

ワカシの群をとらえました。秋だなぁと感じずにはいられません。
ワカシは捕らえられると下に逃げる習性があるので、本来ならギリギリまでわかりません。
しかし、胃内容物を吐き出してしまい、その残骸がまず網にへばりついて上がってくるので、姿が見えなくともワカシが網に入ったことがわかります。

乗組員 山本浩司

大平丸 8月29日

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、カタクチイワシ、サッパ、アカカマス、イシモチ、シマイサキ、ダツ、ヒイラギ、シーラ、サゴシ、アオアジ、アカエイ、ツバクロエイ、トビエイ、ドチザメ、シリヤケイカ、アオリイカ、ヒイカ。

昨晩はダツが元気とびはねてました。5月6月の産卵を終え回復してきたころでしょうか。煮付けるとうまくて好きです。

シーラがポツポツ入りました。緑色で綺麗ですね。
シーラがでてくるとなんか嬉しいです。

乗組員 山本浩司

大平丸 8月26日

皆さんこんばんわ。
おとといの晩は出発しました。

出現した魚は
スズキ、サッパ、カタクチイワシ、ヒイラギ、イシモチ、シマイサキ、ボラ、マアジ、アオアジ、マゴチ、アカエイ、ツバクロエイ。

涼しかったですね。秋を感じました。秋になってマイワシやマサバが入ってくるとおもしろいのですが。
今年は黒潮の大蛇行が起きるようです。
それが漁にどう影響する!?

乗組員 山本浩司

大平丸 8月25日

皆さんこんばんは。
昨晩は出港しました。

スズキ、コノシロ、サッパ、イシモチ、アオアジ、シロギス、シマイサキ、マゴチ、ボラ、アカエイ、ツバクロエイ。

まとまってスズキが入りましたよ(^-^
今日はこれから出港します。

乗組員 山本浩司

大平丸 8月23日

NCM_1402.JPG

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、コノシロ、サッパ、イシモチ、アカカマス、クロダイ、ボラ、クロダイ、マアジ、マイワシ、ヒイラギ、オキヒイラギ、シマイサキ、ダツ、アイブリ、アカエイ、ヒガンフグ、ツバクロエイ、トビエイ、ドチザメ。

今日はコハダがまとまってとれました。
コハダはコノシロ。
出世魚です。
シンコ→コハダ→コノシロとなります。
この魚は小さい程値段の高くなるちょっと変わった魚。
コノシロになると、骨が気になって人気がなくなってしまいます。
味はたいして変わりませんが。
私はコノシロはなめろうにして食べます。気になる骨も叩いてしまえば気になりませんし、カルシウムも摂取できます。
食べ方はいろいろ、工夫して美味しく食べれるものです。日本の魚食文化は誠に素晴らしいと思います。

江戸前コハダはブランドです。
今晩は酢で〆て一杯やろうと思います(^_^)v

乗組員 山本浩司

大平丸 8月22日

皆さんお久しぶりです。
こんにちわ。
お盆休み後、ずっと時化で網仕事でした。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、サッパ、ボラ、クロダイ、コノシロ、マイワシ、シマイサキ、マアジ、アカカマス、タチウオ、ヒガンフグ、アカエイ、トビエイ、ツバクロエイ。

昨晩は雷がピカピカ綺麗でしたよ。
光ってから音の鳴る時間が短い時はそうはいきません。海の上は平らなので、結構怖いものです。

今日はカタクチイワシを見ませんでした。
心なしかスズキも少なかったような。
カタクチイワシは餌として人気です。身がやわく、栄養もあるからだと思います。
スズキ、カマス、イシモチ、タチウオ。
東京湾ではこれらの魚をさばくと胃のなかには大体カタクチイワシが入っています。
季節によって違いますが。
今はこのカタクチイワシを食べて脂にのります。
カタクチイワシは海鳥にも人気ですね。
群がり方が違います。

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年8月11日

1376107336031.jpg

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、コノシロ、サッパ、カタクチイワシ、タチウオ、ワカシ、サゴシ(サワラ)、アカカマス、イシモチ、ヒイラギ、ギマ、アカエイ、ツバクロエイ、トビエイ。

タチウオの小群をとらえました。タチウオは歯が鋭いので要注意です。うっかり噛まれるスパッと指が切れます。

追伸
昨日はさばき方講座(子育て支援プラザPOKKE)に行ってきました。対象は20代〜30代の主婦の方々。
やはりスズキの名前を知らずちょっと残念でした。
最初に東京湾の説明、スズキのさばき方、湯引き試食。
真剣に聞いてくれました。
家に帰ってもさばいてくれたらいいです。

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年8月8日

DSCN0229_1.JPG

皆様おはようございます。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、コノシロ、アカカマス、イシモチ、タチウオ、マアジ、シマイサキ、アオアジ、ダツ、ワカシ、ヒイラギ、オキヒイラギ、ハナオコゼ(1)、ドチザメ、アカエイ、トビエイ、ツバクロエイ、クルマエビ。

流れ藻の多いところで網をはった時、ハナオコゼが入りました。
南風が強い日、船橋港でも出現します。
この魚カエルアンコウ科の魚で名前の通りなかなか不細工です。
今風に言うとブサ可愛いといった感じです。
以前飼っていたことがありました。餌を食べる時、俊敏な動きをします。
どん欲で通りかかる魚を手当たり次第食べて、お腹が魚の形で変形していました(笑)
可愛いやつです。
食うか保存か迷ってます(笑)

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年8月7日

DSCN0227.JPG

皆様こんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、コノシロ、カタクチイワシ、サッパ、ボラ、マアジ、イシモチ、ダツ、アカカマス、シマイサキ、マイワシ、ヒガンフグ、アカエイ、トビエイ、クルマエビ、シャコ。

今日もクルマエビが数匹入りました。乗組員のおかずです。
身は唐揚げ、頭は味噌汁に入れて食べました。
身には旨みがあり、頭にはダシがあって濃厚。良かったです。

そういえば先日ボラも食べましたがうまかったです。秋の産卵に控え、栄養を蓄えているのでしょうか体高もバッチリあって刺身で食べると身はトロッとしてました。
ボラやスズキは川に侵入する魚で時々、身が泥くさい、はずれを引くこともあります。そればっかりは見た目ではわかりません。
ちなみにボラはウロコに特有の匂いがあります。それだけを匂って、身も臭いと決めつけてはなりません。やはり食べてみなきゃわからないです。
先日のボラはあたりでした(≧▽≦)
他の魚も多かれ少なかれウロコのヌルに特有の匂いを持っています。ウロコ、頭、内臓をとれば匂いは消えます。
あと匂いの強いのは、コノシロです。これらの魚が大漁にとれて浮いてくると空気を独特の匂いで変化させます。
コノシロはスイカっぽいというか、ボラは言葉では表現できません。

画像はクルマエビ。

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年8月5日

皆様こんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、コノシロ、サッパ、カタクチイワシ、マアジ、ヒガンフグ、イシモチ、アカカマス、アカエイ、タチウオ、サゴシ、トビエイ、ツバクロエイ、マコガレイ(1)、ウミタナゴ(1)、スルメイカ、クルマエビ。

今日もスズキがまとまって入りました(≧▽≦)
スズキは今が旬。冬の産卵を控えガツガツ餌食べてます。この時期は背中もボッコリと盛り上がり体高もあり、元気もあるから大暴れで鋭い鰭と鰓蓋で手が穴だらけです(笑)
しかし、これは嬉しい悲鳴と言えるでしょうo(^o^)o

乗組員 山本浩司