皆さんおはようございます。
昨晩は出港しました。
本日出現したお魚は
スズキ、コノシロ、サッパ、マサバ、ボラ、ハチワレ、ギンポ、タチウオ、ダツ、マイワシ、アカエイ、トビエイツバクロエイ、シリヤケイカ。
昨晩は雨が降っていました。
海の色は真水が多く混じり白っぽくなっていました。
ハチワレは、オナガザメ科です。羽田沖でとれました。
紫色の光沢を放ち綺麗でした。
あと今日はまとまってコノシロがとれました。おかずです(^o^)
乗組員 山本浩司
皆さんおはようございます。
昨晩は出港しました。
本日出現したお魚は
スズキ、コノシロ、サッパ、マサバ、ボラ、ハチワレ、ギンポ、タチウオ、ダツ、マイワシ、アカエイ、トビエイツバクロエイ、シリヤケイカ。
昨晩は雨が降っていました。
海の色は真水が多く混じり白っぽくなっていました。
ハチワレは、オナガザメ科です。羽田沖でとれました。
紫色の光沢を放ち綺麗でした。
あと今日はまとまってコノシロがとれました。おかずです(^o^)
乗組員 山本浩司
皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。
出現した魚は
スズキ、ボラ、アカカマス、イシモチ、カタクチイワシ。
昨晩も風強く、風が当たらない場所で魚をとってました。
昨晩は夜光虫もなく、雲も分厚く星が見えなかったので、どことなく暗い感じでした。
昨日はミズクラゲも見なかったです。
やつらどこに行ったのか。
雨の影響だと思いますが。
乗組員 山本浩司
皆さんおはようございます。
最近は全然配信できていません。
というのは、時化で漁に行けてないのです。配信をさぼっているわけではありません(笑)
しかし、この間も底引き網や刺し網は出漁しています。
以前も言いましたが二艘巻き網船は時化に弱いのです。
21日は東京の東村山にある豊島屋酒造という酒蔵で『酒と江戸前魚のマリアージュ』というイベントを行いました。
酒の説明は酒蔵さんに、江戸前の魚については私が説明しながら酒と魚を味わってもらうといイベントでした。
お客さんは日本酒大好きのお客さんが集まりました。
反応が良くて良かったです。
魚は酒と野菜を組み合わせるとうまくなりますね。
最近は魚を美味しく食べる場合は魚以外の食材の知識も重要だと思います。
22日は小さなお子さんがいる奥様たちにさばき方講座+一品料理(湯引き・アラ汁)でした。
連れてきていたお子さんが魚を美味しく食べてくれたのが嬉しかったです(≧▽≦)
前回の保育園でもしかり、結構子供にはアラ汁(味付けは塩のみ、少ししょうがを入れます
)が人気なんです。
今までは割と若い人を対象に保育園や小学校で活動してきましたが、今度は老人ホームとかにも行ってみようと思っています。
きっと私よりもいろいろな事を知っているので、逆に教わることもあると思います(^-^)
乗組員 山本浩司
皆様夜分遅くに申し訳ありません。
明日は船橋港で船橋港祭りが開催されます(10時〜16時)
船橋産の様々な商品が販売されます。
是非遊びに来てください!
乗組員 山本浩司
皆さんこんにちは。
昨晩は時化でした。
台風26号に備え、昨日は帰港後すぐ増しモヤしました。
増しモヤとは綱を二重にして船を係留しておくことをいいます。
風の影響で綱が切れて流されるのを防ぐためです。
風や波の力はバカにできなく、綱は切れます。
今晩も風のため出港は厳しそうです。
台風の影響で真水が大量に流入し、風でかきまわされて海の様子はガラリと変わります。
果たしてどうなるか!?
乗組員 山本浩司
皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。
出現した魚は
スズキ、サッパ、カタクチイワシ、ダツ、ボラ、マサバ、サワラ、ワラサ、アカエイ、ツバクロエイ、ヒイカ。
今日はいいサイズのサワラが入りました。
千葉港沖でです。
釣り人がサワラが釣ったらきっと驚くだろうと思います。
海面をボラっぽくない魚が跳ねていましたが、サワラっぽかったんです。遠目でしたので確証がないですが。
乗組員のうっちーもサワラが跳ねるところを見たというのです。
そもそもサワラは跳ねるのか?今となっては謎です。
乗組員 山本浩司
皆さんこんばんわ。
今朝、見せ網がありました。
見せ網とは、私たちが実際に漁をしてるところ見てもらうイベントです。
子供から大人まで集まりました。
一番しか網ははりませんでしたが、思いのほか魚が入りました。
幕張沖で行われました。
種類は
スズキ、ボラ、アカエイ。
表層には
ダツやサヨリ、ボラが泳いでおりました。
乗組員 山本浩司
10月9日は出港しました。
10月11日のに出現した魚です。
スズキ、アカカマス、ヒイラギ、ボラ、コハダ、クロダイ、マイワシ、カタクチイワシ、サッパ、アカエイ、ツバクロエイ。
この日は風強く。
風にあたらないところ攻めました。
乗組員 山本浩司