昨日は出港しました。
コノシロがまとまってとれました。
その時の様子の画像添付します。
山本浩司
皆さまこんばんわ。
おとといの晩は出港しました。
ワカシ、イナダ、ワラサの群をとらえました。東京湾ではブリの大きさはほとんどとれません。でかいのは湾内に入ってこないで外にいるのでしょう。
群によって大きさが均一なのはある程度同じ年で群ているのでしょう。1才魚と2才魚だと思います。
コノシロがまとまって入りました。
来ましたねこの魚の季節が。
乗組員 山本浩司
皆さまおはようございます。
昨晩は出港しました。
さらにグッ冷えた気がします。
スズキの群とらえました。
いいサイズでした。
あとはイナッコの群、今年生まれたやつだと思います。
成長早いと思います。
食ったら美味いです。
干物で60グラムになるでしょうか。
5月にはタモ網で簡単に捕まれたオボコ(ボラ)もイナッコ(ボラ)サイズになるとすばしっこくなかなか捕まえられません。
乗組員 山本浩司
皆さまこんにちは。
おとといの晩は出港しました。
サワラとアカカマスの群とらえました。
サワラの歯で指スパッといかれました。
歯鋭いです。
歯鋭いということは魚食性。
サワラ、カマス、タチウオ、ダツの歯には要注意です。
乗組員 山本浩司
皆さんこんにちは。
昨日は出港しました。
コハダの群とワラサの群とらえました。
ワカシ、イナダ、ワカシだったり、群によって大きさが大体決まっていますね。
マイワシの群とはなかなか遭遇せず(>_<)
乗組員 山本浩司
皆さまこんにちは。
おとといの晩は出港しました。
サワラがまとまってとれました。
サワラ例年より多い気がします。
イナッコ(ボラ
)もとれました。
子もちのボラは産卵で南にくだったようですね。
内湾ではこの時期からあまり大きめのボラはとれなくなってきます。
乗組員 山本浩司
皆さまこんばんわ。
昨晩おとといの晩は出港しました。
ワカシ(ブリ)がメインです。
ワカシは背中が緑色です。
青色は黒鯛。
魚によって背中の色が違います。
ワカシは網に入るとゲロって胃内容物吐き出します。
まず吐きだした胃内容物が網にくっついてあがってくるので姿が見えなくともワカシがとれたのがわかります。
乗組員 山本浩司