2017.5.17 アカクラゲ 魚編

今年はアカクラゲがとても多く、過去最高レベルです。
今年はと言ったものの、正直に言うと去年のこの時期も「今年はアカクラゲが多い!過去最多だ!」と感じていたし、一昨年も同じ事を言っていました。具体的なデータはなく私の感覚のみですが、東京湾では年々アカクラゲが増加しているように感じます。
アカクラゲが人間に与えるダメージについて前回書きました。仕事を放りだしたくなる程の痛みを与えてきます。しかしまあ所詮は一過性のもので後遺症もなく、フェイスガードなどの装着で防げる話です。

私達にとって本当に困るのは魚へのダメージです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

氷締めされたスズキですが、なんだか非常にビックリしたような表情をしています。
口に棒がささっているみたいに見えますが、これはただの背景です。
よく見るとエラからちょろっと赤い糸が出ており、これを拡大すると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このような感じになります。
赤クラゲの足が口から入り、エラにひっかかった状態です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

通常海を泳いでいるぶんには絶対に入らないけど、密集した状況で暴れるから口に入っちゃうんでしょうね。
このように赤クラゲを吸い込んでしまったスズキは、もうダメです。
かなり弱っており、水槽に入れても港に運ぶまでの途中で死んでしまうものがけっこういます。
水槽の中で死んでしまった魚は「アガリ」といいます。

私達が普段やっているのは、網で獲った魚を魚種に応じて
スズキや鯛などは「元気に生きた状態で港まで運ぶ」
アジやサバ、イワシなどは「海からあげた瞬間に氷水に入れ、鮮度最高の状態で港まで運ぶ」です。
しかるに水槽の中で死んでしまったアガリは、生きてもなければ適時に氷締めもされていない、中途半端なものということになってしまいます。
実際のところは運搬船の船長と乗員は活魚の水槽に常に気を配っており、アガリが出たらすぐに氷締めにするので、アガリといえども鮮度は別に悪くありません。
しかし死んでしまった魚はもう、鮮度いかんに関わらず「活け」の魚より相場が大きく下がってしまいます。

活かしたい魚が赤クラゲと一緒に網にはいると、ほんとうに大変です。

以上、東京湾から居なくなってほしい生物として、ギマと同列で挙げられる赤クラゲのレポートでした。