投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

大平丸 2013年6月10日 水揚げ

NCM_1150.JPG

皆様こんにちは。
昨晩は出港しましたり

出現した魚は
スズキ、コノシロ、アカカマス、シログチ(イシモチ)、サッパ、カタクチイワシ、サワラ(サゴシ)、ヒイラギ、ダツ、テンジクダイ、ギンポ、マサバ、マルアジ(アオアジ)、ボラ、クロダイ、アカエイ、トビエイ、ツバクロエイ、シリヤケイカ、スルメイ
カ。

マサバは網に刺さってたロウソクみたいのを数匹確認しました。予兆か!と秋に期待ですo(^-^)oワクワク
あとスルメイカが順調に育ってます。1ヶ月前から一回り大きくなってます。
シログチ(イシモチ)は量はとれませんが、いいサイズが穫れてます。シログチ(イシモチ)は生きてる時は光の反射の加減で淡く紫色に光ます。
それが綺麗でついつい見とれてしまいます(笑)
本日のシログチ(イシモチ)の画像を添付します。

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年6月7日 水揚げ

NCM_1118.JPG

皆様こんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、コノシロ、シログチ(イシモチ)、サッパ、カタクチイワシ、マルアジ(アオアジ)、アカカマス、ダツ、マゴチ、テンジクダイ、ヒイラギ、ホシザメ、ドチザメ、アカエイ、ツバクロエイ、シリヤケイカ、スルメイカ、マゴチ(1)クロサギ(1)、イネゴチ(1)。

本日のサッパはいいサイズでしたので画像を添付します。
最近は表層の小魚の優先種がカタクチイワシからサッパに変化しました。
このサイズなら刺身でもいいです。塩焼き、刺身、酢〆、悩んでしまいます。

夜なのに表層に泳ぐ魚の種類を判別できることがあります。
魚の泳跡(泳いだ跡)が夜行虫で光るからです。主にわかるのは、ボラとダツです。形と泳ぎ方に特徴があるからです。
他にもたくさんの魚が夜行虫を光らせて泳いでいますが、夜行虫によってできる泳跡は細長く何メートルも続くため、似た形をしてる魚は判別できません。
網をあげた時、群れてた魚の正体を知るのです。
なんとか泳跡から魚種を判別できるよう研究中です(笑)趣味ですが。

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年6月6日 水揚げ

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、フッコ、コノシロ、コハダ、サッパ、カタクチイワシ、アカカマス、イシモチ、サゴシ、テンジクダイ、ダツ、ヒイラギ、ホシザメ、ドチザメ、アカエイ、アオイリイカ(1)

今ダツは抱卵してます。卵は煮付けにするとうまいと評判です。
顔の8割が口のダツ。歯が結構するどく噛みつかれると痛いです。

今日は久々にスズキがまとまってとれました。サイズも良かったです(^-^)

乗組員 山本浩司

大平丸 2013年6月2日 水揚げ

NCM_1055.JPG

皆さんおはようございます。
昨晩は出港しました。

出現した魚は
スズキ、フッコ、セイゴ、コノシロ、コハダ、イシモチ、アカカマス、ボラ、サッパ、カタクチイワシ、ヒイラギ、ギマ、アカエイ、ツバクロエイ、シリヤケイカ。

最近はギマが多くなってきました。ギマは漁師泣かせなお魚です。トゲとヌルが厄介なのです。身はクセのない白身で美味しいです。
刺身なら肝醤油がオススメです。
最近は40cmちかいアカカマスもポツポツと出現します。

乗組員 山本浩司

マダイ大漁画像!

マダイが大漁だった時の画像です。
マダイは網があがってきたと急速な水深の変化に浮き袋が対応できず、腹が浮いてきます。
大平丸ではマダイを一匹ずつ丁寧にタモ網ですくって、腹の空気を抜き活魚で持って帰ってきます。