投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

【大平丸】2014年12月7日

1417936250977.jpg

皆さんこんにちは。
今朝早く出港しました。

水温もグッと下がって魚も寒いのではないでしょうか(笑)
スズキにクロダイが混じってとれました。
シリヤケイカもいつもより多く。
シリヤケイカは樽にうつそうとすると警戒してパンパンに膨らんでいます。その直後にブシャーときます。膨らんでる時の掴み心地がいいんでよね(笑)

この時期クロダイは美味いです(^-^)
刺身としゃぶしゃぶで食べます。
画像はクロダイ。
血合いが美しいですね。
血合いが多少入るとコントラストがでて見た目が良くて食欲をそそりますo(^o^)o

山本浩司

【大平丸】2014年11月17日

皆さまこんばんわ。
おとといの晩は出港しました。
ワカシ、イナダ、ワラサの群をとらえました。東京湾ではブリの大きさはほとんどとれません。でかいのは湾内に入ってこないで外にいるのでしょう。
群によって大きさが均一なのはある程度同じ年で群ているのでしょう。1才魚と2才魚だと思います。

コノシロがまとまって入りました。
来ましたねこの魚の季節が。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2014年11月9日

1415505619451.jpg

皆さまこんにちは。
昨晩は出港しました。

コハダ、スズキの群とらえました。
あまり遠出はしませんでした。 

底引き網船のお友達の亮さんが、10月31日未明、船橋航路でウミガメとれたとのことで画像いただきました。
近くでウミガメとれるとテンションあがります(^-^)
これはアカウミガメ。
ちょいちょい湾奥に入ってきます。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2014年11月5日

皆さまおはようございます。
昨晩は出港しました。

さらにグッ冷えた気がします。

スズキの群とらえました。
いいサイズでした。
あとはイナッコの群、今年生まれたやつだと思います。
成長早いと思います。
食ったら美味いです。
干物で60グラムになるでしょうか。
5月にはタモ網で簡単に捕まれたオボコ(ボラ)もイナッコ(ボラ)サイズになるとすばしっこくなかなか捕まえられません。

乗組員 山本浩司

【大平丸】台所 イナダ

1414927769357.jpg 1414927780950.jpg

皆さまこんばんは。
先日とったイナダです。
とれてから3日、4日は余裕でお刺身でいけます。
とれたての歯ごたえ好き、寝かして旨味引き出のも人それぞれ好みです。

東京湾のは大きいのはあまりとれません。
せいぜいワラサくらいです。
体高があるのが特徴。
餌が豊富ですからね。
ワカシなのに、脂あります。

メニューはイナダづくし
朝は
刺身
カルパッチョ
カマ塩焼き
炙り
アラ汁。
夜は
鍋ブリしゃぶ。
イナダつみれ
です。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2014年10月31日

皆さまこんにちは。
おとといの晩は出港しました。

サワラとアカカマスの群とらえました。
サワラの歯で指スパッといかれました。
歯鋭いです。
歯鋭いということは魚食性。
サワラ、カマス、タチウオ、ダツの歯には要注意です。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2014年10月30日

皆さんこんにちは。
昨日は出港しました。

コハダの群とワラサの群とらえました。
ワカシ、イナダ、ワカシだったり、群によって大きさが大体決まっていますね。
マイワシの群とはなかなか遭遇せず(>_<)

乗組員 山本浩司