投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

【大平丸】2015年4月26日

皆さんこんばんは。
夜分に申し訳ありません。
昨晩は出港しました。

メインはコノシロ。
いいサイズのマイワシが混ざってました。
マイワシの大群が入ってきて欲しいものです。
他にも、アオアジ(マルアジ)、アカカマスなども混ざっていました。
今日はスズキのでかいのが結構数入ったのが印象的でした。
三キロはあったと思います。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年4月23日

皆様こんばんは。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ。
沖で逃がしてきてしまいましたがホシザメがまとまってとれました。
実はこのサメなかなか美味しい魚なんですよ。
マダイの群れもとらえました。
活でもって帰ってきました。
あと50センチ3キロくらいはありそうな大きくて太ったトラフグが1匹入って印象に残ってます。(画像なくてすみません)

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年4月12日

皆様こんばんは。
昨晩は出港しました。

私は体調を崩していて久々の出港。
メインはコノシロ。

今産卵期ですね。
オスの白子これをさっと湯がいて食べてみてください。
ただ鮮度のいいやつに限りますよ。
これは好きな人は好きな味でしょうね。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年3月30日

NCM_0272.JPG

皆様こんにちは。 
昨晩は出港しました。

メインにゴマサバ、マサバ、アオアジ(マルアジ)。
混じりにマダイ、スズキ。

サバの群、マダイの群を捕らえたのは意外な場所でした。
なんでそこにいたのか魚に聞いてもわかりません。
サバは痩せてました。なかには丸々してるのもいます。
回遊性に根付きのが混ざったのか。
マダイは今は桜鯛と言われて重宝されるかもしれませんが、今回の群はさほどの色づきはなかったですね。春より冬のほうが美味い魚だと思います。

旬にこだわるのもいいですが旬にこだわらず美味しく食べることもいいと思います。
脂質(脂にのってる)もいいですが魚の旨味は脂質だけではありません。
是非次ぎのステップへ。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年3月27日

NCM_0249.JPG

皆様こんばんは。
昨晩は出港しました。

メインにスズキ。
混じりにイボダイ、アカカマス、マサバも少し入りました。
あとミズクラゲの群と遭遇しました。
内心「うわっでたよ!(>_<)」と思いました。
しかし、東京湾はクラゲいっぱい。
クラゲを食べるイボダイがもっととれてもいいように思いますが。
多分いるんでしょうね。
とれないだけで。
深いところに。
画像は本日水揚げのイボダイ。
でかかったです。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年3月22日

皆様おはようございます。 
昨晩は出港しました。

メインにスズキ、ボラでした。
ボラは二年魚か、三年魚と思われます。混じりにコノシロ。
ドジをしてアカエイに刺されてしまいました。
二本目の針にも要注意です。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年3月16日

皆様こんにちは。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ。
混じりに、ボラ、マサバが入りました。
暖かくなってきてますね。
出港時は寒いですが、沖で働くと汗かいて冷えて着替えてまた汗かいてとそんな季節です。
三寒四温。
皆様もお身体にはくれぐれもお気をつけください。

乗組員 山本浩司

【大平丸】3月15日

皆様こんばんは。
昨晩は出港しました。
メインはスズキ。
混じりでボラ、カサゴが入りました。
煮付けにして食べたい。
カサゴが見えた瞬間そう思いました(^-^)

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年3月10日

皆様こんばんは。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ(フッコサイズ)。混じりはボラです。
昨晩は雨でしたが、力強く表層を泳ぐボラは泳跡が夜光虫で光り海を叩く雨をしりぞくようでした。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年3月4日

NCM_0121.JPG

皆様
ご無沙汰しておりました。
1ヶ月の整備、網作りを経て
昨晩から出港です!
とれたてメール再開です(^-^)

本日メインはスズキ(セイゴーフッコ)。ボラ、マアジが極少量ぽつぽつ混じりました。
量的にはまずまずのすべりだしではないでしょうか。

乗組員 山本浩司