投稿者「daiheimaru」のアーカイブ

【大平丸】2015年7月26日

皆さんこんにちは。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ。
マダイが数十枚。

沖でサヨリの稚魚の群れに遭遇。
港内でもよく見ましたし。
この稚魚が成長した来年あたりサヨリフィーバーの予感です。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年7月16日

CAT :toretate
皆さんこんばんは。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ。
ぽつぽつとシマイサキ見ました。
この魚を見ると夏だなと思います。
シマイサキはウロコごと揚げて食べることで有名な魚ですが、他の魚でもウロコが小さければ結構いけます笑
アカクラゲが少かったです。
水温があがると生きられないアカクラゲ。最近暑いので勢力弱まってるかもです。よしよし。
こいつが増えると人間にも魚にもダメージ強いので早くいなくなってくれ!と常々思います笑

〈イベント案内〉
江戸前おさかな研究会
[江戸前の魚を知ろう!(旬のスズキ編)] 試食あり。
日時:7月17日(金曜日)18時半~20時半
場所:川守ビル三階 船橋駅より徒歩7分
会費1000円。
参加連絡はecoumi@gmail .com にお願いします。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年7月10日

皆様こんにちは。
ご無沙汰してました。
少しさぼってましたすみませんm(_ _)m

昨晩は出港しました。
いい漁でした(^-^)
スズキとれてます!
相場もよくなってきました。

イシモチ、コノシロが1:1くらいで混じった群に遭遇。この前もそんな群れに遭遇しましたが。
海の中でどんな群れて泳いでいるのか見てみたいものです。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年6月26日

20150627_200833.jpg

皆様こんばんは。
おとといの晩とその前の晩も出港しました。

メインにスズキ。
6月は結構とれました。

混じりでいいサイズのマイワシがぽつぽつ入ってます。
どれも大ぶり(大羽鰯)なんですが、大きな群れは入ってきてないです。
秋にはあまり期待できないかもしれません(>_<)
あと珍客と遭遇。
アカウミガメがとれました。
逃がしましたが。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年6月22日

皆様こんにちは。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ。
ホシザメの群れをとらえました。
ホシザメも固まるものなのですね。
そしてヒガンフグも多くとれました。
今日は珍しい種類がまとまってとれましたが何か生態的特長かと思います。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年6月21日

皆様こんにちは。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ。
最近クルマエビをぽつりぽつりみます。
丸焼きにして殻ごと食べてしまいます。
香ばしく甘みがあって美味いエビです。
模様も綺麗ですね。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年6月17日

皆様こんばんは。
おとといの晩は出港しました。

メインはスズキ。
珍しくトビウオが混じってました。
成魚は内湾では結構珍しいです。というか夜とってますので、網に入っても飛んで逃げてるだけで気づいてないだけかもしれません。
夏の南風が強いと稚魚が港に流されて集まってきますが、胸鰭と背鰭が異様に大きいトビウオの稚魚はまるで桜の花びらのようです。
夏桜です(笑)毎年彼らが来るのが楽しみです。

乗組員 山本浩司

【イベント紹介】

「江戸前の魚を知ろう!試食有り(アカエイ編)」
日時 6月19日 18時半~20時半
場所 川守ビル三階(船橋駅徒歩5分)
会費 1000円
主催 江戸前おさかな研究会
参加される方は↓まで
ecoumi@gmail.com

「船橋港朝市」
日時 6月20日(土)9時~11時
場所 船橋港

【大平丸】2015年6月14日

皆様こんばんは。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ。
いいサイズのヒイラギが入ってきてます。

ヒイラギの背鰭には注意です。
少々小さい魚ですが煮てよし、焼いてよし、刺身にしてよし。
美味い魚です。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年6月11日

皆様こんにちは。
おとといの晩は出港しました。

メインはスズキ。
ホシザメの赤ちゃんをよく見ます。
ちょっと前が産卵期なのでしょうね。
赤潮でした。
赤潮の時はすぐわかります。
海がよく光るからです。
抱卵したカタクチイワシも確認しました。4月から抱卵してます。
カタクチイワシの産卵期は周年で腹いっぱいになったら抱卵するらしいですね。プランクトンいっぱいなんでしょうね(笑)
東京湾では春先から抱卵してます。
春、気温があがりプランクトンが大量発生、それをカタクチイワシやサッパ、コノシロが食べて栄養をとり抱卵。その栄養豊富な小魚をたべてスズキなどの魚食魚が栄養を蓄え晩秋から冬に抱卵します。
大まかな東京湾内湾のストーリーが見えてきます。
私の調査では4月からスズキには内脂肪があります。脂にのりはじめてる。
餌が豊富なんですね。
東京湾内湾の漁師はカタクチイワシやサッパを漁獲対照としてません。
生態系ピラミッドの下層が守られているのですね。
スズキが日本一の漁獲量となるわけです。
メインにスズキとばかりですが、つまらなく思わないでくださいね。
その生態系が守られているということになると思います。
諸先輩方に伺うかつての東京湾は誠にミラクルな漁場だったようです。
めっちゃ稼いでいたようです(^-^)
世界でも有数の漁場だったようです。
地理的にもなるほどと思います。
関東平野から豊富な栄養塩を川を介して運びこみ、また外湾の一気に深くなる水深から海洋深層水が運ばれてくる。
自然海岸の9割を失ってなお残る資源力。
かつてのような海岸が復活したらすごいことになりそうだといつも夢みていますが。

乗組員 山本浩司

【大平丸】2015年6月10日

皆様おはようございます。
昨晩は出港しました。

メインはスズキ。
太いカマスが混じってます。
このサイズが大漁だったらいいなぁ。なんて思ってます。

スズキのお腹がパンパン。
ガツガツ餌食べてます。
脂にのってきてます!

乗組員 山本浩司