コノシロが獲れなくなりました。
ボラはいますが、一度に売れる量が限られている為、毎日狙うとすぐ定量オーバーしてしまいます。
我々にとってめぼしい魚種は他には今はいないため、ナギでも出漁せずに網仕事をする日が増えました。
最近はアバづるとイワづるを作っています。
上の黄色いのがアバ、下の黒と白のロープがイワです。
アバとは「浮き」のことで網の端を海面に浮かべ、イワとは網の下端についている綱のことです。
このイワに使うロープが少し変わっているのでご紹介します。
網を海に投じたとき、下端の沈降速度が速いほうが魚の逃げ道を塞ぎやすくなります。
この白色ロープは柔軟で使い勝手がよいので網の端に取り付けるのですが、これはこのままだと軽くて水に浮いてしまうので、重い綱と組み合わせることで水に沈みやすくします。
この黒い綱は、白い綱と同じ太さでも重さは3.8倍もあります。
その秘密はこちら。
綱の中に金属製の鎖のようなものが入っているのです。
この鎖は小さな円柱状の金属が自由に可動するように組まれており、こんな小さいのにどうやって作るのか不思議です。
ちなみにこの黒いロープはクロスロープ(またはエイトロープ)といい、一般的に使われるロープとは作り方が違います。
上が一般的なロープの構成の「みつより(または三つ打ち)」といい、3本のストランド(子線)でできていますが、下のクロスロープは8本のストランドがあり、慣れないとスプライス(輪っか)を作るのにとまどいます。
重りの入った綱なんて私もうちの網で使うまで知りませんでした。
このようなものを考えて作る人もすごいですね。